カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

お金が貯まる財布の特徴は?金運がアップする使い方と財布の選び方

「お金が貯まる財布ってどんな財布?」そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。できることならお金が貯まる財布に替えて、今よりもお金を貯めたいですよね。

お金が貯まる財布とは、一言でいうと「お金の居心地がよい財布」です。例えば、レシートなどの余計なものが入っておらずスッキリした財布なら、入っているお金も居心地がいいといえます。もちろん、風水的に金運アップにつながるとされる要素はいろいろありますが、それ以外にも、財布の扱い方・使い方を見直すだけでお金が貯まりやすくなります。

そこで本記事では、お金が貯まる財布の特徴を紹介するとともに、お金が貯まりやすくなる財布の使い方をご紹介します。

今年こそお金を貯めたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お金が貯まる財布の特徴

予算を決める(豚の貯金箱の画像)

お金が貯まる財布には、以下の特徴があります。

  • 財布のサイズが大きめ(長財布)
  • 中身がスッキリしている
  • 財布に汚れがなくキレイ

上記の特徴を意識すると、ご自分の財布もお金が貯まる財布になりますよ。順番に解説します。

財布のサイズが大きめ(長財布)

お金が貯まる財布の特徴は、サイズが大きめの長財布を選ぶ点です。長財布は大きい分お金の管理がしやすく、整理整頓しやすくなります。お札を折る必要もなく一度にパッと中身を見渡せるので、財布にいくら入っているのかも簡単に把握できます。

中身がスッキリしている

財布が大きいとアレコレ収納でき、気づいたら不要なレシートで財布がパンパンの状態になっていませんか?お金が貯まる財布は整理整頓され、お金以外の不要なものが入っていない特徴があります。

財布の中身が散らかっているのは、お金の管理ができていない証拠です。結果として無駄な出費が増えるなど、お金が貯まりにくくなってしまいます。

財布に汚れがなくキレイ

お金が貯まる財布は常に綺麗に手入れされていて、四隅にも傷やスレがありません。汚れは悪い「気」を集めてしまうので、財布が汚れると金運が下がってお金が出て行ってしまいます。

財布は袋などに入れて外側が汚れないようにすると、お金が貯まりやすくなります。また財布の内側の汚れはお金や手垢の汚れなので、早めに新しいものに新調しましょう。

風水的にお金が貯まる財布の特徴

ラウンド長財布

風水的にお金が貯まる財布には、以下の特徴があります。

  • 黄色い財布
  • 本革の財布
  • 長財布

順番に解説します。

金運が上がる財布の色は「黄色」

黄色は五行で「土」の気を持っていて、風水では金運アップに効果的な色といわれています。お金が貯まる財布を選ぶときには、黄色がないかチェックしてみましょう。

特に財布の内側が黄色いデザインは、金運アップに効果的です。財布の内側は直接お金に触れるので、より金運アップが期待できます。黄色と同様にゴールドもおすすめです。大きな金運パワーで、お金を引き寄せてくれますよ。

金運が上がる財布の素材は「本革」

財布の素材は布や合皮などさまざまですが、金運アップに効果的なのは本革の素材です。本革にはその動物の「生命力」や「気」が宿っており、革の財布を使う行為でエネルギーをもらえます。

本革のなかでもおすすめなのは「牛革」で、金運アップに効果的です。牛革はお金の気をコツコツ育てる働きがあり、しっかり貯蓄したいなどと考える方に特におすすめです。

金運が上がる財布の形は「長財布」

財布のかたちで悩んだら、金運アップに効果的な「長財布」がおすすめです。長財布は小型の財布よりも仕切りや収納率が一番高く、財布の整理整頓がしやすくなります。

また風水では、出し入れしやすい財布にお金が貯まるといわれています。風水の点からも、コンパクトな形状よりもお金を取り出しやすい長財布がおすすめです。

お金が貯まる人の特徴

お金が貯まる人は、財布だけではなくその人の習慣にも以下の特徴があります。

  • 財布に入っているお金の額を常に把握している
  • レシートを財布に入れっぱなしにしていない
  • お金や財布を大切にしている

順番に解説します。

財布に入っているお金の額を常に把握している

お金が貯まる人は、今財布の中にいくら入っているのか常に把握しています。これは金銭管理をいかにしっかり行っているかが反映されており、逆に把握していない人はきちんと管理ができていません。

また財布に入れたお金をしっかり把握している人は、家計の流れも把握しているものです。「今月あといくら使える?」「すでにいくら使った?」とお金の流れを知っておくと、お金が貯まりやすくなります。

レシートを財布に入れっぱなしにしていない

お金が貯まる人の財布には、不要なレシートが入っていません。しかしお会計の時レシートは受け取っていて、その日のうちに家計簿やアプリに記録して廃棄まで行っているのです。

レシートをこまめに処分すると、「今月は使いすぎたな」などと振り返りも可能です。。レシートを入れっぱなしにすると風水的にも金運ダウンにつながるので、その日のうちに処分するのが理想です。

お金や財布を大切にしている

お金が貯まる人はお金への意識が高く、お金や財布を粗末に扱いません。例えばお札は、揃えて入れたり汚れがあればお手入れしたりして、大切に扱います。小銭がたくさん溜まってきたら、貯金箱に入れるなど財布がパンパンにならない習慣も大切です。

お金が貯まりやすくなる財布の使い方

お金が貯まりやすくなる財布の使い方には、以下ののポイントがあります。

  • お金は整理して入れておく
  • 財布に余計なものは入れない
  • お金は多めに入れておく

上記はどれもすぐにできる方法なので、試してみない手はありません。ぜひ毎日意識して、お金が貯まる習慣を身につけていきましょう。

お金は整理して入れておく

千円札、五千円札、一万円札といったお札は、種類別にまとめて財布に入れましょう。また、お札の向きも揃えるようにします。お金を貯めたい時は「下向き」に揃えるのがおすすめで、お札を逆立ちさせるしまい方で出ていきにくくなるのです。

また汚れがたくさんついたお札は「気」が乱れるので、定期的に新札に交換してもらうと悪い気を払えます。

財布に余計なものは入れない

財布に、ポイントカードや使わないクレジットカードなど、余計なものを入れてはいけません。本来財布はお金だけを入れる場所なので、できるだけお金以外の物は収納しない心がけが大切です。

しかしよく使うポイントカードやクレジットカードは外せません。そこで「ポイントカードはまで」などスリム化するルールを決め、財布に余計なものを貯めないようにできます。

また、レシートはその日のうちに財布から出し、家計簿に記入するなどして処分しましょう。余計なものは避けるべきですが、金運アップアイテムやお守りならOKです。「これだ!」と思うお守りを、大事に入れておきましょう。

お金は多めに入れておく

財布もお金も、実は仲間が多い状況が好きな「さみしがり屋」です。そのため財布にはお金を多めに入れた方が、風水上お金が貯まりやすくなります。

節約のために、必要最低限のお金しか持たない人も多いものですが、これはお札や財布が寂しくなるのでおすすめしません。目安としては円以上で、財布には自分が使う以上のお金を収納しておきましょう。

お金が貯まる財布の選び方

お金が貯まる財布を選ぶときは、以下がポイントです。

  • ブランドよりも品質で選ぶ
  • ワンランク上の財布を選ぶ
  • たくさんお金が入る財布を選ぶ

順番に解説します。

ブランドよりも品質で選ぶ

品質のよい財布=ハイブランドとのイメージを抱きがちですが、ハイブランドでなくとも質のよい財布はたくさんあります。素材やデザイン、設計など財布の一つひとつにこだわったものが、質の高い財布なのです。

お金は仲間が多い状況を好むので、「お金がたくさん入っていそうだ」と感じさせるような品格と高級感のある財布を選びましょう。

ワンランク上の財布を選ぶ

財布はちょっと背伸びをして、今の自分よりもワンランク上の財布を選びましょう。ワンランク上の物を持つと、それに合わせようと自然に成長できます。

心機一転して新しい財布を選ぶときは、「この財布が似合う自分になる!」くらいの強い決心で、品質のよい財布を奮発してみてくださいね。

たくさんお金が入る財布を選ぶ

財布は、整理しやすくたくさんお金を収納できるものを選びましょう。お金を貯めるためには使うよりも多めのお金を入れたり、整理整頓したりするのが大事です。しっかりお金を収納できない小さい財布では、お金が貯まりません。

財布の金運をさらに上げる方法

金運をさらに高めるためには、以下のの方法がおすすめです。

  • 吉日に財布を購入・使い始める
  • 財布に金運アップアイテムを入れる
  • 財布を買ったらお金を入れて寝かせておく

吉日に財布を購入・使い始める

風水では金運が上がる吉日があり、その日に財布を購入したり使い始めたりするとより効果的です。一粒万倍日、天赦日、寅の日、巳の日が金運アップによいとされ、2025年だと以下の日が吉日となります。

2025年3月2日(日)、5日(水)、【10日(月)】、13日(木)、22日(土)
2025年4月3日(木)、4日(金)、13日(日)、15日(火)、18日(金)、25日(金)、27日(日)、28日(月)、30日(水)
2025年5月10日(土)、11日(日)、12日(月)、21日(水)、22日(木)、23日(金)、24日(土)、25日(日)
2025年6月2日(月)、3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、14日(土)、17日(火)、18日(水)、26日(木)、29日(日)
2025年7月11日(金)、12日(土)、15日(火)、20日(日)、23日(水)、24日(木)、27日(日)
2025年8月1日(金)、4日(月)、5日(火)、7日(木)、11日(月)、13日(水)、16日(土)、18日(月)、23日(土)、28日(木)、30日(土)
2025年9月4日(木)、6日(土)、7日(日)、9日(水)、12日(金)、19日(金)、21日(日)、24日(水)、30日(火)
2025年10月3日(金)、6日(月)、12日(日)、15日(水)、16日(木)、19日(日)、24日(金)、27日(月)、28日(火)、31日(金)
2025年11月5日(水)、8日(土)、12月(水)、13日(木)、17日(月)、20日(木)24日(月・祝)、25日(火)、29日(土)
2025年12月2日(火)、6日(土)、8日(月)、11日(木)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、23日(火)、26日(金)

※太字は一粒万倍日+天赦日、【】で囲んだ日は一粒万倍日+天赦日+寅の日が重なる日で特に吉日です。また、一粒万倍日でも不成就日(物事が成就しない日)が重なる日は、打ち消し線で示しています。

財布に金運アップアイテムを入れる

招き猫やお守り、縁起物など、金運アップに効果的なアイテムを財布に入れておきましょう。「帯封」(おびふう)と呼ばれる円をまとめる帯も、金運アップアイテムとして人気です。

またお金と直接触れる財布の内側を「黄色」にするのも金運アップにつながります。内側が黄色い財布が見つからないときは、金運アップに効果的な「金色」の紙をお札と一緒に入れておきましょう。

JOGGOではカラーカスタマイズができ、財布の内側を黄色にデザインできます。おしゃれな雰囲気にも、かわいい印象にもカスタマイズ可能なJOGGOの財布を、ぜひチェックしてみてくださいね。

財布を買ったらお金を入れて寝かせておく

風水では財布を「寝かせる」との考え方があり、金運アップに効果的です。方法は簡単で、新しい財布に現金を入れて北の方角に寝かせておきます。

寝かせる期間は縁起がいい数字から「間」で、寝かせる時は白か黄色の布で財布を包みます。また入れるお金は諸説ありますが、「新札の円」が準備しやすくおすすめです。

前でご紹介した吉日日から逆算して寝かせ始めると、吉日から新しい財布をスタートできます。

お金が貯まる財布をお探しならJOGGOがおすすめ

「お金が貯まる高品質な財布がほしい」そんな方には、JOGGOの革財布がおすすめです。高品質な牛革のみを使ったレザーウォレットで、「財布の内側を黄色にする」といったカラーカスタマイズもできます。

好きなカラーにカスタマイズが可能

JOGGOの革財布は、すべて以上からカラーカスタマイズできます。例えば外側をラッキーカラーにして、内側だけお金が貯まる色である「黄色」にするのも可能です。

カラーカスタマイズできるJOGGOの革財布なら、「好きな形の財布なのに、金運に不向きな色しかない…」などもありません。長財布などレザーウォレットの種類も豊富に取り揃えており、メンズ・レディースを問わず、お好きなデザインのものを、お好きな色でオーダーメイドできる点もメリットです。

高品質な本革製のため金運アップに効果的

JOGGOの革財布には、すべて金運アップに効果的な「牛革」を用いています。牛革の品質にもこだわり、現地のタンナーと一緒に染め上げた高品質な革のみを使用し革小物を制作しています。レザーウォレット以外のアイテムも幅広く取り揃えており、鞄やバッグといった革製品から、スマホケース、キーケース、ブックカバーにコインケース等の革小物、ビジネスシーンで活躍する名刺入れや定期入れ、パスケースまでご用意しています。メンズ・レディース共に使いやすいデザインが魅力で、カラーを変えることでペアで持ち歩いたり、大切な方とお揃いでカスタマイズするなどオーダーメイドをより楽しむことが可能です。

前述の通り、JOGGOで扱う牛革は風水でいう「土」の気を持っており、お金を育てる気を持つ素材です。そのため「お金が貯まる財布や革製品が欲しい」と考える方にもおすすめです。

全ての本革財布・レザーウォレットの種類はこちらからご覧いただけます。

まとめ

本記事では、お金が貯まる財布について、風水の観点から使い方や選び方のポイントをご紹介しました。この記事をまとめます。

  • 財布は大きめの長財布を選び、常に整理整頓する
  • 金運アップには黄色が効果的で、財布の内側が黄色だとベスト
  • レシートや不要なものは財布にため込まずスリム化し、こまめに処分する
  • 今の自分よりワンランク上の財布を選び、お金は多めに入れておく

財布は毎日使うものですから、選び方や使い方にはこだわりたいものです。「高品質な財布がほしい」「金運を意識した色の財布がほしい」と思ったら、ハンドメイドのぬくもりあふれる丁寧な製品作りが特長の、本革の革製品ブランドJOGGOのアイテムをぜひチェックしてみてください。プレゼントやギフトとしても、大変おすすめですよ。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

【2022年】幸運の財布の色は?運気を上げるラッキーカラーを紹介

「2022年に運気を上げる、幸運の財布の色を知りたい」
「財布をラッキーカラーにして幸運を呼び込みたい」

そんなふうに考えている方もいるのではないでしょうか。

風水的にも色にはさまざまなパワーがあるとされ、適したカラーを財布に取り入れれば、運気を上げて幸運を引き寄せられます。

財布を、幸運を引き寄せる色にしたい場合は、その年のラッキーカラーを取り入れる方法のほか、上げたい運気から色を選ぶ方法もあります。

加えて、新しい財布から金運や幸運を呼び込みたいのなら、財布の素材や形、購入日や使い始める日に最適な「開運日」や財布の育て方まで知っておくと、より運気を上げられますよ。

そこでこの記事では、2022年に幸運を招く色を紹介するとともに、財布で運気を上げるためのポイントを詳しくご紹介します!

この記事でわかること

  • 2022年のラッキーカラー
  • 財布の色選びのポイント
  • 色ごとの意味とパワー金運アップのポイント
  • 2022年の開運日財布の育て方

この記事では、あなたが今年選ぶべき財布の色がわかります。加えて、運気アップのポイントを押さえておけば、2022年も、さらにその先も、よい年にできますよ!

心から納得いくカラーの幸運財布を手にできるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 2022年に幸運を呼び込む【ラッキーカラー】を紹介

 2022年に幸運を呼び込む【ラッキーカラー】を紹介

2022年は、9年に一度の始まりの年といわれます。風水では9年で運気がひと回りすると考えられており、五黄土星にあたる今年は、これまでの運気がリセットされるスタートの年とされています。

このスタートの年に、財布を幸運をもたらすカラーに新調すれば、運気を上げて幸運を呼び込めます。

幸運財布の色の選び方としては、冒頭でご紹介したようにラッキーカラーを取り入れる方法と、上げたい運気から好きな色を選ぶ方法があります。

まずは、2022年のラッキーカラーをご紹介します。

※上げたい運気から好きな色を選びたい方は、 2022年に上げたい運気別【おすすめカラー一覧】をご参照ください。

有名風水師・占い師が発表した2022年のラッキーカラー

風水や占いの世界では、毎年11月ごろに風水師・占い師から次の年のラッキーカラーが発表されます。風水師・占い師ごとに使う占術が違うため、発表されるラッキーカラーは人によって異なります。

ここでは、有名風水師のDr.コパさん、ゲッターズ飯田さん、天星術師の星ひとみさんが発表したラッキーカラーをご紹介します。

【Dr.コパさんが発表した2022年のラッキーカラー】

山吹色ワインレッドクリーム色
参考:書籍「Dr.コパの風水のバイオリズム」より

【ゲッターズ飯田さんが発表した2022年のラッキーカラー】

黄色
参考:ゲッターズ飯田 公式占いサイトより

【星ひとみさんが発表した2022年のラッキーカラー】

深紫テラコッタオレンジイエロー
参考:星ひとみの天星術姓名判断より

このなかでも、日本風水の第一人者であるDr.コパさんの発表するラッキーカラーは、多くの業種で指標とされています。

Dr.コパさん発表のラッキーカラーがもつ意味

Dr.コパさんが発表した2022年のラッキーカラーは「山吹色」「ワインレッド」「クリーム色」の3つです。加えて、21世紀を通したラッキーカラーとして、「ゴールド」も挙げられています。

2022年に幸運財布を持つなら、「山吹色」が特におすすめです。理由として、山吹色は金運アップの効果が大変高いため、財布に取り入れる色としては最適といえるからです。

ただし、基本的には自分がいいと思う色を取り入れるのが大切。風水的にも好きな色を選ぶ行為は運気アップに重要とされています。

それぞれの色がもつ意味とパワーについて、以下に詳しくご紹介します。

【山吹色】

効果:お金にまつわるすべての運気をアップ、活力を与える

山吹色は、山吹の花のような鮮やかな黄色で、金運アップの効果がかなり高い色とされています。山吹色の財布を持つと、金運アップはもちろん、貯蓄や投資などのお金にまつわる運気をすべて上げられます。

風水で黄色は陽の気が強い色とされ、ポジティブ、幸せ、楽しいといった意味をもちます。そのため、黄色みの強い山吹色は気持ちを明るく高め、活発な行動力を与えてくれます。

【ワインレッド】

効果:決断力・判断力アップ、自立心が高まる

赤の要素が強いワインレッドは、自己を奮い立たせてくれる強いパワーをもっています。決断力や判断力を高め、自分で自分の道を切り拓く手助けをしてくれます。

ただし、赤色にはお金の流れを活発にする効果もあるため、財布に取り入れた場合には出費が多くなってしまう一面も。心配な場合は、茶色みの強い落ち着いたワインレッドを選ぶのがおすすめ。茶色の効果で無駄遣いや浪費を防げます。

【クリーム色】

効果:縁をもたらす、心を安定させる

クリーム色は神仏の目にとまる色とされます。そのため、クリーム色を取り入れると神仏の加護を得られ、不安を取り除き心を安定させてくれます。

また「縁(えん)」をもたらす効果や周囲からの信頼を高める効果もあり、人にまつわる運気を上げてくれます。

【ゴールド】

効果:お金の流れを大きく動かす、幸運を引き寄せる

ゴールドはそのイメージのとおり、強い金運パワーをもちます。ただし、パワーが強すぎるために出費も大きくなりがち。そのため、財布のメインカラーとする場合は、貯蓄よりも大きくお金の流れを変化させたい人に向いています。

そのほか、ゴールドはタイミングをよくする効果をもつため、タイミングよく金運を掴みたい人にも適しています。

ゴールドを取り入れるなら、小物がおすすめ。ゴールドは不運をはね返す強いパワーをもっており、ちょっとした小物を持つだけで幸運を引き寄せられます。

 2022年に財布で幸運を呼び込む【色選びのポイント】

 2022年に財布で幸運を呼び込む【色選びのポイント】

2022年に財布の色から幸運を引き寄せるポイントは、上げたい運気から色を選ぶ点です。

多くの人が「幸運を引き寄せたい」と考えるものですが、ひとくちに幸運といっても、その内容は同じではないはず。おすすめだからといって金運アップの色を選ぶよりも、自分が本当に望む「幸運」を引き寄せたいですよね。

例えば、どんなに金運が上がるとしても、健康面で問題があれば「不幸だ」と感じてしまう可能性があります。また恋愛や結婚を望む方であれば、人間関係や縁にまつわる運気が上がったほうが、幸せに近づくはずです。

加えて、前述したように、感覚的に好きな色を身につければ、より運気を上げていけます。

そこで、財布の色を選ぶ際は、金運だけでなく「2022年はどんな運気を上げたいか」「どんな自分になりたいか」を思い描きながら選んでいきましょう。

もちろん、「ラッキーカラーが特によさそう!」と感じたのであれば、さきほどご紹介したラッキーカラーから選んでもOKですよ!ラッキーカラーならその年のもつパワーで、より2022年の運気を上げられます。

2022年に上げたい運気別【おすすめの色一覧】

2022年、あなたはどんな年にしたいですか?

「何かに挑戦したい!」

「健康で安定していれば十分」

「新しい出会いがほしい」

そんなふうに、それぞれの未来を思い描きながら、助けてくれそうな色を選んでいきましょう。

以下に、上げたい運気別のおすすめカラーを一覧でご紹介します。

【運気別おすすめカラー】

※リンクを押すと色ごとの詳細に飛びます。

上げたい運気おすすめの色色が持つ意味
金運 黄色 変化と革新明るい活力を与える
山吹色金銭に関するすべての運気を上げる
ゴールド幸運を引き寄せるお金の流れを大きく動かす
黒色自分の品格を高くする無駄遣いを防ぐ
健康運 緑色 癒しと成長
茶色現状維持、堅実土台をつくる
仕事運・勉強運 ゴールド 富、繁栄、成功
青色冷静、落ち着き、信頼、成長
水色冷静、落ち着き、信頼邪気を払う
紫色才能を高め、感性を研ぎ澄ます
緑色調和、信頼、成長、癒し堅実・着実
茶色土台を作り安定させる
恋愛運・結婚運 ピンク 女性の運気を上げる人間関係全般の運気を高める
クリーム色縁をもたらす心を安定させる
家庭運 青色 信頼、成長
緑色調和、信頼、成長、癒し堅実・着実
黄色お金を生み出し幸せを育む
オレンジ夫婦仲をよくし子宝に恵まれる
茶色土台を作り安定させる
人気運 直感運 赤色 直感力を上げ、気を活性化
オレンジリーダーシップ、縁をつなぐ
ワインレッド決断力や判断力アップ土台をつくる(茶色)
リセット ・スタート 白色 リセットする厄を落とす
紫色縁を切る、浄化する
人間関係 オレンジ コミュニケーション力を上げる人間関係をよくする
ピンク女性の運気を上げる人間関係全般の運気を高める
緑色調和と信頼、ストレス解消
水色冷静、落ち着き、信頼邪気を払う
勝負運 ゴールド お金の流れを大きく動かすタイミングを掴む
赤色決断力や判断力を高める
紫色直感力を高める

気になる色が見つかったら、色がもつ意味の詳細を次章で詳しく確認してきましょう。

 【風水で色がもつ意味】

本章では、さきほど3章でご紹介した色ごとに、それぞれの色がもつ意味を詳しくご紹介します。

ラッキーカラーについてはDr.コパさん発表のラッキーカラーがもつ意味で紹介済みですので、そちらをご確認ください。

赤色(レッド)

意味:生命力、情熱、決断力を高める

上げられる運気:人気運、勝負運

赤色は生命力や情熱をあらわし、風水では最も力が強い色とされています。

赤色を取り入れれば、決断力を高められ、人気運や勝負運を上げられます。また赤色は黄色と合わせると、大きな幸運効果があるとされています。

ここぞというときにパワーをくれる色ですが、財布に取り入れる場合はNGカラーともいわれます。理由として、赤色は火の気をもつため、お金を燃やしてしまうと考えられているのです。

ただし、2022年ラッキーカラーのワインレッドのように茶色が混ざった赤色を選べば、茶色の効果で無駄な出費や浪費を抑えられます。茶色や黒を内側の色に選ぶのもおすすめです。

黄色(イエロー)

【意味】:活力を与える、変革をおこす

【上げられる運気】:金運、家庭運、人間関係

黄色は万物を育む土の気をもつとされ、金運アップにも効果が高い色とされています。土の気をもつ茶色と合わせると、さらに金運が高まります。

2022年のラッキーカラーの山吹色は茶色が混ざった色合いのため、より金運を高められる色といえます。

また、風水で黄色は陽の気が非常に強い色とされています。そのため、身につけるだけで明るくハッピーな気持ちになり、家庭や人間関係の運も高められます。

青色(ブルー)

【意味】:冷静、落ち着き、信頼、成長

【上げられる運気】:仕事運、勉強運、家庭運

青色には冷静や落ち着きといった意味合いがあります。水色は水の気をもちますが、濃い青ほど実は「木の気」とかかわりが強いとされています。

心を鎮め、木のように成長させる効果があるため、仕事運や勉強運を高めたい人に特におすすめです。

財布の色を青にする場合、濃いネイビーを選ぶと金運が上がりやすくなります。

緑色(グリーン)

【意味】:調和、成長、癒し、堅実・着実

【上げられる運気】:健康運、家庭運、人間関係

草木をイメージさせる緑色は、癒しのエネルギーをもつとされています。ストレスの緩和などの効果が高いため、健康運を上げたい人におすすめのカラーです。

堅実・着実といった意味合いもあるため、財布に緑色を取り入れると確実にお金を貯めていけます。

白色(ホワイト)

【意味】:浄化、リセット、厄を落とす

【上げられる運気】:スタート、リセット、人間関係

風水で白色は、ほかの色のパワーを高める色とされています。そのため、ほかの色と組み合わせればより運気を上げられます。

例えば、ゴールドと組み合わせれば、お金の悪い流れを止めて、より金運を高めてくれます。

白単体の場合はリセットの意味合いが強いので、人間関係が気になるときなどにおすすめです。

黒色(ブラック)

【意味】:秘密を守る、厳格、信頼を高める

【上げられる運気】:金運

黒には守る、厳格といった意味合いがあります。財布に取り入れる場合は、無駄遣いを防ぎお金が出ていくのを止める効果があるとされます。

普段から出費が多い、無駄遣いをやめたいと思っている人は、黒の財布を選ぶのがおすすめです。黒をメインに黄色やゴールドと組み合わせると、金運アップの効果が高まります。

また、黒は持つ人の品格を高め、周囲からの信頼を得る効果が期待できます。

紫色(パープル)

【意味】:高貴、芸術、直感、インスピレーションを高める

【上げられる運気】:仕事運、勉強運

洗練された色合いの紫色は、主にひらめきや精神性を高めてくれます。加えて、心を鎮めて冷静な判断力を与えてくれます。

そのため、インスピレーションが必要な仕事や勉強をする人におすすめです。尊敬を集め、地位を高める効果もあるとされています。

財布に取り入れる場合、深緑と組み合わせると緩やかな成長の気が加わり、金運アップ効果が期待できます。

茶色(ブラウン)

【意味】:土台をつくる、堅実、現状維持

【上げられる運気】:仕事運、勉強運、健康運、家庭運

茶色はさまざまな運気の土台をつくる色とされています。万物を育む大地をイメージさせる色であり、癒しの効果も得られます。

黄色と相性がよいため、財布に取り入れる際は黄色を差し色にしたり、黄色いアイテムを財布に入れたりすると金運を高められます。金色(ゴールド)と合わせれば、金運だけでなく恋愛運も高められますよ。

桃色(ピンク)

【意味】:愛情、かわいらしさ、人間関係をよくする

【上げられる運気】:恋愛運、結婚運、人間関係

ピンクには女性の運を高める効果があるとされ、風水でも恋愛運アップによく用いられます。心理的にも、人の攻撃性を弱め、心を和ませる効果があるとされています。

ピンクといってもさまざまな色合いがありますが、恋愛運に効果的なのは「淡いピンク色」です。そのなかでもサーモンピンクは結婚運を上げてくれますよ。

ただし、マゼンタのような赤みが強いピンク色はパワーをもたらしますが、恋愛には不向きです。恋愛運を上げたい場合は、なるべく淡い色を選ぶのがおすすめです。

橙色(オレンジ)

【意味】:明るさ、エネルギー、縁をつなぐ、リーダーシップ

【上げられる運気】:人間関係、家庭運、人気運

明るい陽の気をもつオレンジ色は、縁をつなぎ、人間関係をよくする色といわれます。また夫婦関係においては子宝に恵まれる色といわれているため、妊活中の人は財布に限らずオレンジ色のアイテムを持ってみてください。

オレンジ色の明るいエネルギーは決断力を高めてくれ、リーダーシップをとるような人にもおすすめです。深緑色と合わせると、金運アップにも効果的です。

水色(ライトブルー)

【意味】:邪気を払う、冷静、落ち着き、信頼

【上げられる運気】:仕事運、勉強運、人間関係

青色と同様に、水色は冷静や落ち着きといった意味合いをもち、仕事運や勉強運を高められます。

青色と異なる点として、水の気をもつ水色は邪気を払う効果が高いとされます。停滞した運気を流してくれるため、人間関係のトラブルを解決してくれる色といわれます。

ただし、女性が水色の財布を持つ場合は少し注意が必要です。水の気はお金を流してしまうため、金運が下がるといわれています。

金運を下げないためには、木の気をもつ緑色を取り入れてみてください。ワンポイントや裏地などに緑色を入れると、金運を下げずに水色の効果を高められます。

金運を上げたい人必見!金運アップ財布の選び方

 金運を上げたい人必見!金運アップ財布の選び方

次に、金運アップのポイントをお伝えします。金運を上げる財布選びのポイントは、以下の3つです。

  • 高品質の財布を選ぶ
  • 素材は本革を選ぶ
  • ゆったりお金を入れられるサイズや形を選ぶ

それぞれ、次項で詳しくご紹介します。

高品質の財布を選ぶ

金運アップのためには、質の高い財布を選ぶのがおすすめです。風水ではよい気の周りにはよい気が、悪い気のまわりには悪い気が集まるとされていますが、お金の場合も同様に考えられているためです。

高品質のよい財布を持っていれば、お金も自然と集まるようになります。できれば「今の自分には少し高いかな」と思うくらいの、ワンランク上の財布を選んでみてください。

財布の扱いが悪いと運気も下がるとされていますが、少しいい財布を持つと財布を大切にするようになり、結果として運気を高められますよ。

素材は本革を選ぶ

レザー、布、ナイロンなど財布の素材はさまざまですが、金運アップにおすすめの素材は生き物の皮から作られた「本革」です。

風水では、本革を使用した財布には生き物の気や生命力が宿るとされ、運気を上げてくれると考えられているのです。

安定した収入を得たいのなら、貯める力をもつとされる「牛革」がおすすめ。ヘビ革やワニ革は、さらに強力に金運をアップさせるといわれています。

ゆったりお金を入れられるサイズや形を選ぶ

金運をアップさせる財布にするためには、お金をゆったり入れられるサイズや形を選ぶのも大切です。

風水で金運を上げる財布とは、「お金が居心地のいい財布」といわれます。居心地がいい財布の条件として、お札を折らずにスムーズに入れられる点が重要です。

そのため、風水では「長財布」が特に金運を上げると考えられています。

お札を数枚入れてもまだ余裕があるくらいのサイズを選んでおくと、余裕のあるスペースに新たなお金を呼び込めますよ。

財布の購入日・使い始める日は2022年の開運日に

購入する財布を「幸運を呼び込む財布」にしたいのであれば、購入日と使い始める日にも気を配ってみてください。

購入する日や使い始める日に「開運日(吉日)」を選ぶと、より運気を高められます。

開運日とは、1年の間で運気が上がる日を意味します。主に以下が挙げられます。

  • 天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)
  • 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
  • 寅の日(とらのひ)
  • 巳の日(みのひ)
  • 己巳の日(つちのとみのひ)

このうち、財布の買い替えにおすすめなのは、12日ごとに訪れる「寅の日」。寅の日は吉日のなかで最も金運を招く日といわれています。

またこれらの吉日が重なった日もあり、その日は何を始めてもうまくいく、最強の開運日とされています。2022年後半は残念ながら開運日が重なる日はありませんが、月に10日ほどは上記のような吉日が訪れます。

以下に2022年9月以降の開運日をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2022年後半の開運日】

9月  一粒万倍日:9月16日(金)・23日(金祝)・28日(水)
巳の日・己巳の日:9月25日(日)
寅の日:9月22日(木)
10月一粒万倍日:10月5日(水)・8日(土)・11日(火)・23日(日)
巳の日・己巳の日:10月7日(金)・19日(水)・31日(月)
寅の日:10月16日(日)
天赦日:10月22日(土)
11月一粒万倍日:11月1日(火)・4日(金)・16日(水)・17日(木)・29日(火)
巳の日/己巳の日:11月12日(土)・24日(木)
寅の日:11月9日(水)
天赦日:11月7日(月)
12月一粒万倍日:12月12日(月)・13日(火)・24日(土)・25日(日)
巳の日・己巳の日:12月18日(日)・30日(金)
寅の日:12月3日(土)・15日(木)・27日(火)
※不成就日と重なる日は抜いて記載しています。

なお、財布は購入日よりも使い始める日のほうが大切といわれていますので、使い始めにこれらの開運日を選ぶのもいいでしょう。

2022年の幸運度をアップさせる財布の育て方

せっかく運気アップの色で選んだ財布。運気を高めるためにはどう育てて(使って)いくかも重要です。ポイントとして、以下の6つを意識してみてください。

  • 使い始めは財布を寝かせる
  • お札の向きは揃える
  • ポイントカードや小銭、レシートをためない
  • 財布の置き場をつくる
  • 財布を大切に扱う
  • 金運アップのアイテムを加える

それぞれご紹介します。

使い始めは財布を寝かせる

風水では、「使い始めに財布を寝かせる」という考え方があります。寝かせるとは、使用しない期間を設けて、その間に財布の運気を高める行為を意味します。

具体的には、以下のような方法で財布を寝かせて運気を高めてやります。

  • 普段の2~3倍のお金を入れる
  • 布や紙に包み、西または北の引き出しなどに保管する
  • 9日間寝かせてから使用する

財布に普段より大きい額を入れる理由は、財布にお金が入った状態を定着させるためです。

お金を呼び込む財布にしたい場合には家の西側に、貯めたい場合には北に寝かせるのがおすすめです。黄色や金色の布や紙で包んでやると、より金運を高められます。

使い始める日が開運日になるよう、開運日の9日前から寝かせ始めるといいですよ。

お札の向きは揃える

財布に入れるお札の向きは揃えてしまうように意識しましょう。

風水では、生き物、物体、空間など、わたしたちの周りの物にはそれぞれ「気」が流れていると考えますが、お金も同様です。お金にもエネルギーがあり、気が流れる方向があるのです。

つまり、お札の向きを揃えれば、お金がもつ気の流れが整い、運気が乱れにくくなるわけです。

小銭、レシート、ポイントカードをためない

財布のもつ気をよい気に保つためには、財布に小銭やレシート、ポイントカードなどをためないのが重要です。

こうしたものをため込んでしまうと気が滞り、運気を下げてしまいます。

小銭は財布が傷む原因にもなるため、できればメインの財布とは別に小銭入れを持つのがおすすめです。

財布の置き場をつくる

財布はバッグに入れっぱなしにせず、置き場をつくってやりましょう。

理由は、バッグの気が「動」であるため、お金もその影響を受けて出ていきやすくなってしまうためです。

金運を上げるおすすめの保管場所は、寝室の北側、暗い場所です。タンスやクローゼット、専用の入れ物などに入れて保管しましょう。

使用後は毎回バッグから取り出し、保管場所に保管し、金運を下げずに財布を使用していけます。

財布を大切に扱う

財布は大切に扱えば、幸運を呼び込む財布に成長していきます。よい気が充満していると、お金も自然と集まってくるはずです。

逆に、すり切れたボロボロの財布は運気を下げてしまうので気をつけましょう。

風水では、財布の寿命は3年といわれていますので、3年を目途に買い替える点も金運を高めるポイントですよ。

金運アップのアイテムを加える

金運を高めるちょっとしたアイテムを財布に加えると、より金運アップが狙えます。

例えば、以下のアイテムは金運を高めるといわれています。

  • ゴールドのチャームや小物
  • 黄色や金色の紙
  • 100万円の束をとめる帯封
  • 金運アップのお守り

ゴールドは21世紀のラッキーカラーでもあるので、ちょっとしたアイテムとして加えてあげると運気を高められますよ。

2022年に幸運カラーの財布を選ぶならJOGGOがおすすめ

JOGGO(ジョッゴ)について

ここまで、幸運を呼び込む財布の色や選び方、金運アップのポイントなどをご紹介してきました。きっと「こんな色の財布がいいな…」とイメージが固まってきたのではないでしょうか。

ただ、好きな色から財布を探そうと思っても、その色で気に入った財布がみつからない事態もありますよね。

好きな色から幸運財布を探したいのであれば、弊社JOGGOの財布がおすすめです。

JOGGOは財布をはじめとする革製品・革小物を扱うハンドメイドブランドで、すべての商品を好きな色でカスタマイズできる点が大きな特徴です。上質な素材で丁寧に仕上げられたJOGGOの革製品は、プレゼントやギフトにも喜ばれています。

つまり、好きなカラーやラッキーカラーの財布を、誰でも簡単にオーダーメイドできます。

気になった方へ、本章ではJOGGOのおすすめポイントとして、以下の3点をご紹介します。

  • 14色から選べてシミュレーションも簡単
  • JOGGOの財布はデザイン豊富
  • 上質な本革製で金運アップにも効果的

それぞれ紹介していきますね。

14色から選べてシミュレーションも簡単

 14色から選べてシミュレーションも簡単

JOGGOでは、上記14色のカラーをご用意しています。加えて、時期によっては季節限定のカラーを選べるときもあります。

JOGGOのカスタマイズではパーツごとに細かく色を変えられるため、「メインの色と相性のいい色を取り入れたい」といったご要望にもお答えします。

例えば、「メインがブラウンの財布にして、黄色を差し色にしたい」といった場合にも、パーツの一部を黄色にするなどの対応が可能です。

加えて、シミュレーションが簡単なのも、JOGGOのおすすめポイント。

シミュレーションは商品ごとに設置された「デザインする」ボタンを押すだけで、サイト上にて無料で行えます。

「デザインする」ボタンを押すだけ

あとは下の画像のように、右側の操作パネルでパーツごとのカラーを選択するだけで、完成イメージがすぐに表示されます。

シミュレーションはデザインが気に入るまで何度でも無料で行えますので、ぜひ試してみてくださいね。

下記のリンクは上部でご紹介した、シンプルラウンド長財布のシミュレーション画面です。操作感をぜひ体感してみてください。

JOGGOの財布はラインナップが豊富

JOGGOでは、財布だけでも数種類のデザインをご用意しています。例えば、長財布だと下記のようなラインナップとなります。

<JOGGOの長財布ラインナップ>

  • スリムタイプの長財布
  • シングルホックの長財布
  • ダブルホックの長財布
  • Lファスナー長財布
  • ラウンド長財布
  • バイカラー長財布
  • トラベルウォレット
  • ハイエンドラインの長財布(ENISHIシリーズ)

本革長財布・ロングウォレットの一覧はこちらから。

このほか、2つ折り財布や小型のコンパクト財布、小銭入れ(コインケース)などもあり、それぞれ複数のデザインをご用意しています。

カラーカスタマイズを前提としているため、JOGGOの財布はどれもシンプルなデザインです。そのため、年齢やメンズ・レディース問わず、どなたにも似合う財布が見つかります。お揃いで作ったり、色違いをペアで持ったりとさまざまな使い方をしていただけます。

ぜひ気に入ったデザインを探してみてください。

上質な本革製で金運アップにも効果的

 素材は本革を選ぶでご紹介したとおり、風水では「本革」が金運アップの素材とされていますが、JOGGOの商品はすべて、上質な牛の本革を使用しています。

JOGGOで扱う牛革は、バングラデシュの自社工場で丁寧に加工したオリジナルレザーと、姫路で生まれた歴史あるオイルスムース(姫路レザー)の2種類です。

なかでもオイルスムースを用いた商品は、ENISHIシリーズとして、最上級の品質を提供させていただいています。

JOGGOの上質な本革財布をお好きなカラーにカスタマイズし、ぜひあなただけの幸運財布としていただければと思います。

上げたい運気別|JOGGOの革財布でカラーシミュレーション

最後に、JOGGOの革財布を使った幸運カラー財布のカスタマイズ例をご紹介します。もしも気に入ったデザインがあれば、ぜひまねしてみてくださいね。

 金運を上げる「黄色の財布」

JOGGOでは、2022年のラッキーカラーである山吹色に近いマスタードイエローの色をご用意しています。こちらのカスタマイズ例では、メインをマスタードイエローで構成しました。

内側にはブラウンとダークブラウンの2色を配置。茶色は黄色と相性がいい色とされ、金運を高めて無駄な出費を抑えてくれます。

ファスナーの色はゴールドかシルバーから選択できるのですが、金運アップカラーといえば間違いなくゴールドですね。名入れのゴールドの刻印と合わせると、さらに金運アップを狙えます。

ラッキーカラーのおしゃれなレザーウォレットなので、2022年にばっちり幸運を呼び込んでくれそうです。

 仕事運を上げる「青色の財布」

こちらのカスタマイズ例でメインに選んだピーコックブルーは、緑がかった深い青が特徴。濃い青色は金運も高めてくれますが、そこへ緑の癒しの効果も加われば、仕事のストレスも緩和してくれそうです。

内側には色合いの違う青色を配置。一番下からミッドナイトネイビー、ターコイズブルー、フォレストグリーンを使用しています。

中央にはアイボリーホワイトを配色。白の浄化作用で、仕事でたまった悪い運気をリセットする狙いです。

「仕事で信頼を得たい」「いつも冷静な判断をしたい」そんな人におすすめです。

 恋愛運を上げる「ピンクの財布」

JOGGOで扱うピンクは、恋愛運アップに効果的な淡いフラミンゴピンク。アイボリーホワイトと合わせて、より柔らかいかわいい印象に仕上げました。

内側も同様の2色です。白は合わせた色の効果を高めてくれますから、ピンクと白をバイカラーにしてピンクの恋愛運アップの効果をより高められます。

ピンクの財布を持つと優しい印象になり、男性からも好印象をもたれそうですね。
Lファスナー長財布(バイカラー)はファスナーがもとから金色なので、金運アップ効果も狙っていけますよ。

 健康運を上げる「緑色の財布」

メインカラーは落ち着いた深い緑、フォレストグリーンを選択。持ち手の色には差し色でマスタードイエローを入れました。これで2022年の運気アップ・金運アップ効果もさりげなく狙えます。

内側には、青緑のピーコックブルーを追加。落ち着きを与える色なので、ストレスを感じたときにも心を落ち着かせてくれそうです。

 勝負運を上げる「赤色の財布」

JOGGOの赤色は明るさを抑えた落ち着いた色合い。幸運効果を高める黄色を持ち手に配置し、より強いパワーを引き出す組み合わせにしました。

さらに、内側には火を燃やす燃料となる緑色(フォレストグリーン)を配置。赤色のエネルギーを高めるとともに、内側からお金が出て行ってしまうのを防ぎます。

お金を燃やすともいわれる赤色の財布ですが、内側に緑色や黒色、茶色を合わせると出費を抑えられます。大きな勝負事がある年には、赤色の革財布を持ってみるのもおすすめです。

まとめ

2022年のラッキーカラーは、Dr.コパさんによると「山吹色」「ワインレッド」「クリーム色」の3色。金運アップにおすすめのカラーは、山吹色です。

そのほか、自分が思う幸運へ運気を導くためには、上げたい運気から色を選ぶのもいいですね。

上げたい運気おすすめの色色が持つ意味
金運黄色変化と革新明るい活力を与える
山吹色金銭に関するすべての運気を上げる
ゴールド幸運を引き寄せるお金の流れを大きく動かす
黒色自分の品格を高くする無駄遣いを防ぐ
健康運緑色癒しと成長
茶色現状維持、堅実土台をつくる
仕事運・勉強運ゴールド富、繁栄、成功
青色冷静、落ち着き、信頼、成長
水色冷静、落ち着き、信頼邪気を払う
紫色才能を高め、感性を研ぎ澄ます
緑色調和、信頼、成長、癒し堅実・着実
茶色土台を作り安定させる
恋愛運・結婚運ピンク女性の運気を上げる人間関係全般の運気を高める
クリーム色縁をもたらす心を安定させる
家庭運青色信頼、成長
緑色調和、信頼、成長、癒し堅実・着実
黄色お金を生み出し幸せを育む
オレンジ夫婦仲をよくし子宝に恵まれる
茶色土台を作り安定させる
人気運・直感運赤色直感力を上げ、気を活性化
オレンジリーダーシップ、縁をつなぐ
ワインレッド決断力や判断力アップ土台をつくる(茶色)
リセット・スタート白色リセットする厄を落とす
紫色縁を切る、浄化する
人間関係オレンジコミュニケーション力を上げる人間関係をよくする
ピンク女性の運気を上げる人間関係全般の運気を高める
緑色調和と信頼、ストレス解消
水色冷静、落ち着き、信頼邪気を払う
勝負運ゴールドお金の流れを大きく動かすタイミングを掴む
赤色決断力や判断力を高める
紫色直感力を高める

冒頭でご紹介したとおり、2022年は9年に一度、運気がリセットされる大切な年です。財布を含めてしっかり身の回りの気を整え、思い描く幸運を呼び込みましょう。

今回ご紹介した内容を参考に、あなたが心から納得できる幸運財布を手にできるよう願っています。

なお、もしJOGGOのレザーウォレットにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ以下のリンクから商品をのぞきにきてみてくださいね。カバンやバッグ、スマホケースにキーケース、ビジネスシーンで活躍する名刺入れに定期入れ、パスケース、ブックカバーにいたるまで、幅広いラインナップでお客様をお迎えいたします。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

【即効・最強の風水術】恋愛運アップの効果が期待できる風水10選

「最近、出会いがなくて不安……」「風水で恋愛運を上げる方法を知りたい」そんな方も多いのではないでしょうか。
恋愛運を上げたいのなら、風水がおすすめです。風水とは、長い歴史のなかで体系づけられた開運のための環境学です。風水では上げたい運気に応じて身の回りの環境を整えることで、よい気を呼び込めるとされています。
風水なら女性らしいエネルギーをアップさせ、新しい出会いを呼び込む運気に変えていけます。
この記事では、恋愛運アップのために今すぐできる風水術を厳選して10個ご紹介します。さらに、記事の後半ではやってはいけないNG風水術までご紹介していきます。
基本的にはどなたでも取り入れやすい方法をご紹介していきますので、ぜひ今日から実践し、恋愛運を高めていきましょう!

最強・即効の風水術!恋愛運アップの大きなポイントは3つ

最強・即効の風水術!恋愛運アップの大きなポイントは3つ

風水で恋愛運をアップさせるためには、まず以下の3つを意識しましょう。

  • 部屋を整え、風通しをよくする
  • 物を持ちすぎない
  • 環境や身の回りのアイテムによって「風」の気を高める

風水上、出会いは「風」の気が運んでくれます。そして結婚や子宝は「水」の気が高め、安定した結婚生活は「土」の気が高めてくれるのです。

つまり恋愛運を高めるためには、出会いを呼び込む「風」の気を高めるのがポイントとなります。3つのポイントについて順番に解説します。

部屋を整え、風通しをよくする

恋愛運を高めるためには、お部屋を整理整頓して風通しをよくしましょう。恋愛運をはじめすべてのよい運気を取り込むためは、お部屋の環境が重要です。

散らかったお部屋はよい運気が入らず、悪い運気をため込んでしまいます。風水上「ご縁」は風に乗って運ばれるので、風通しが悪いとよい運気がやってきません。

風を通すなら、1日で最も強いパワーをもつ朝5~7時がおすすめです。また恋愛や結婚に直結する「水」の気を持つ水回りは、特に清潔にしておきましょう。

物を持ちすぎない

物を持ちすぎると悪い運気が溜まり、良縁などのよい運気が入ってきません。「気」の流れを高めるために、物を持ちすぎない生活スタイルを意識しましょう。

特に女性は下着や洋服、メイク道具などで古いものをため込みがちです。定期的に“断捨離”して、使わないものは処分します。

また物と同じく人間関係も見直しが重要です。一緒にいて心地よい、プラスになると思う人と長く付き合うようにすると、よい運気を呼び込みやすくなります。

環境や身の回りのアイテムによって「風」の気を高める

風水では、出会いや良縁は「風」の気に乗ってやってくるといわれています。つまり環境や身の回りを整えて「風」の気を高めれば、恋愛運を上昇させられるのです。

恋愛運を運んでくれる「風」の気を高めるには、軽やかさがポイントとなります。風の気を高めて恋愛運を呼び込む具体的な方法は複数あるので、後ほど1つずつ解説します。

風水で恋愛運を上げる方法1
「ピンク色のアイテムを取り入れる」

風水で恋愛運を高めるには、恋愛に効果的なピンク色のアイテムがおすすめです。本来女性は陰陽の「陰」で、「水」の気を持っており、恋愛は「水」を豊かにすると深まります。

実は恋愛で「水」の気を豊かにしなければ、結婚すると老化が早まってしまうのです。ですので、「恋愛運アップ=ピンク」と覚えておいてください。

恋愛運や結婚運で効果的な色は違いますから、自分の希望に合わせた色を選びましょう。

  • 恋愛運:柔らかいピンク色
  • 結婚運:サーモンピンク
  • 出会い運:パステルオレンジ

香りグッズや指輪、スマホケースや財布といった小物でピンク色を取り入れることをおすすめします。JOGGOではスマホケースや革財布をピンク色にカスタマイズできますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

JOGGOではスマホケースや革財布をピンク色にカスタマイズできる

風水で恋愛運を上げる方法2
「部屋の南東に位置する方向を整える」

風水では方角を8つに分ける「八方位」という考えがあり、方角を利用して運気を高めたり足りない運を補ったりします。

恋愛運を高めたいなら、意識する方角は「南東」です。南東には風水上人の縁を結ぶ意味があり、南東を整えることでよい縁を運んでくれます。

具体的には、家の南東に位置する場所を常に掃除したり整頓したりして環境を整えましょう。また南東のラッキーカラーであるオレンジ色を取り入れると、さらに運気がアップします。オレンジ色のお花を飾れば、見ているだけで元気になりますよ。

風水で恋愛運を上げる方法3
「ベッドの向き・枕の向きを南東にする」

風水で恋愛運を高めるためには、ベッドや枕の向きを「南東」にしてみましょう。

風水で南東の方角は「木」の気を持ち、「風」の影響を最も受ける方角です。具体的には出会いやきっかけ、良縁といった意味が強いので、眠る時に南東を意識すると恋愛運を高められます。

人気風水師であるDr.コパさんによると、「娘は南東の風にあてろ」という言葉があるほど。良縁を呼び込むために、昔から南東の方角が重視されているのです。

風水で恋愛運を上げる方法4
「花風水を取り入れる」

「花風水」とは、生活のなかにお花を取り入れて運気を高める開運法です。風水は中国で長い歴史を持つ「環境学」で、お花など自然界の気を取り入れて環境を整えていきます。花風水は恋愛運アップに特に効果が強く、取り入れない手はありません。

独身で結婚運や恋愛運を高めたいなら、鉢植えではなく「切り花」を飾りましょう。地に根を広げる鉢植えは家に根付く(独身のまま家を出ない)意味につながるので、おすすめしません。

また飾る場所は基本的にどこでもOKですが、効果的な場所は外の運気を呼び込む「玄関」や一番長く過ごす「寝室」です。南東も恋愛運に大きく影響するので、家の南東部分もおすすめです。

恋愛運や結婚運を上げるなら、ピンクのお花がおすすめです。ガーベラやバラ、マーガレットやダリア、ユリといったお花が特に恋愛運アップに効果的なので、ぜひ近所のお花屋さんで探してみてください。

飾ったお花は、こまめに水を替えたり埃を払ったりして清潔に保ちましょう。ドライフラワーや造花より「生の気」が出る生花がベストですが、枯れると「死の気」が出るので早く破棄します。

風水で恋愛運を上げる方法5
「窓際に観葉植物を置く」

「生の気」を持つ観葉植物も、恋愛運アップにおすすめのアイテムです。窓際や玄関に置き、外から恋愛運を呼び込みましょう。

観葉植物は種類がたくさんありますが、恋愛運を上げるためには「丸い形」か「ハート形」の葉を持つ種類がおすすめです。

モンステラやポトス、アンスリウムやクワズイモといったハート形の葉を持つものや、ゴムの木やウンベラータのように丸い葉を持つ観葉植物を探してみてください。

そのほかにも、大きい葉や実がなる観葉植物も恋愛運アップに効果的です。観葉植物は生花よりお手入れが楽なので、「お花をすぐ枯らしてしまう」という人も取り入れやすいでしょう。

しかし生花と同じく、観葉植物もお手入れをして整えてあげるのが大事です。埃やゴミを掃除したりこまめに水を上げたりして、活き活きとした状態を保ってあげましょう。枯れた観葉植物を放置すると悪い気が発生し、恋愛運を下げてしまうので要注意です。

風水で恋愛運を上げる方法6
「古い下着を処分する」

何年も履き古した下着は恋愛運を下げてしまいます。最低でも「1年以上」使った下着は処分して、新しい下着に取り替えましょう。

風水上、「布」は縁を司るアイテムです。お肌に直接触れる下着は洋服よりも運気の影響を受けやすいので、特に注意しなければいけません。くたびれた下着では良縁を呼び込めず、恋愛運ダウンにつながってしまいます。

古い下着はゴミだからといって、直接ゴミ箱に入れるのはおすすめしません。紙袋に入れたり紙に包んだりしてからゴミ袋に入れましょう。天気のいい日に捨てると、今までの悪い運も下着と一緒に捨てられますよ。

風水で恋愛運を上げる方法7
「鏡を磨く」

恋愛運を高めるためには、鏡を磨いて綺麗にするのもポイントです。鏡は全てを映し出すことから風水では特別なアイテムとされています。自分自身を映し出して美容運や出会い、恋愛運に直結させられると考えられています。

鏡はよい運気も悪い運気も跳ね返す力があるため、よい運を呼び込むためには綺麗な状態を保たなければいけません。ヒビが入ったり割れたりした鏡を飾るのは、風水上大変不吉です。直ちに綺麗な鏡に取り替え、こまめに磨くようにしてください。

毎日使う鏡や洗面台にある鏡は、手あかや水垢などで汚れやすいものです。毎日チェックして、汚れていれば布でふき取るなどしてお手入れしてあげましょう。

風水で恋愛運を上げる方法8
「香りを持ち歩く」

「部屋に入った時の香りであなたの縁が決まる」といわれるほど、風水で香りは重要なポイントです。恋愛運を高め良縁を呼び込むためには、香りを生活に取り入れてみましょう。

恋愛運アップに特におすすめなのは、出会いに恵まれる柑橘系の香りです。またローズや桃などフローラル系の香りは愛される体質になれるので、積極的に取り入れてみましょう。

香りを取り入れる方法は、香水だけではありません。寝る前や入浴中にアロマキャンドルを炊いたり、入浴剤で香りを取り入れたりする方法もおすすめです。また東南の方角に柑橘系の香りグッズを置くと、出会い運を高める「気」を強められます。

風水で恋愛運を上げる方法9
「人差し指と小指に指輪をする」

風水では人差し指が「出会い」、小指が「幸運」をもたらす指をされています。この2本の指に指輪をしたりネイルで華やかにしたりすると、出会いをもたらす「風」の気を高められるのです。

風水では右手は自分の能力を高め、左手はチャンスを引き寄せる意味があります。そのため恋愛運アップのために指輪をするなら、おすすめは「左手の人差し指と小指」です。

指輪のモチーフは恋愛運を巡らせる効果があるハートや、恋愛運アップに最適な花柄、リボン柄を選んでください。しかし指輪は「自分が気に入るかどうか」も重要ですから、一目ぼれしたデザインの指輪があればそれをはめてもかまいません。

風水で恋愛運を上げる方法10「とっておきの靴を見つける」

運気の上がる靴は、あなたを運気のよい場所へ連れていってくれます。良縁を呼び込むためには、運気の悪い靴を避けて運気を上げる靴を選びましょう。

運気を上げる靴とは、トレンドを取り入れた軽い印象のデザインで、なおかつ履き心地がよいものです。トレンドを取り入れると成長を意味する「木」の気を高めてくれるので、意識して選んでください。

履き心地がよい靴といえばスニーカーを選ぶ人も多いものですが、華やかさに欠け、出会い運を高める靴とは言えません。恋愛運を高めたいなら、恋愛運につながらない靴を履くのは「週に3日以内」にしておきましょう。

恋愛運を上げるためにやってはいけないNG風水5選

恋愛運を上げるためにやってはいけないNG風水5選

恋愛運を高めるためによい行動もあれば、悪い行動もあります。特に以下の5つは恋愛運を下げるNG行動なので、避けるようにしてください。

  • 玄関や寝室など部屋が汚い
  • 着ない服や使わないアイテムがたくさんある
  • 重たい荷物を持ち歩いている
  • 部屋にぬいぐるみを置いている
  • 黒いものを身につける

順番に解説します。

恋愛運を下げるNG風水1
「玄関や寝室など部屋が汚い」

全ての運気の入り口となる「玄関」や、寝ている間に体に運気を取り込む「寝室」は特に運気の影響を受ける場所です。玄関や寝室が汚いと恋愛運を下げてしまうので、避けなければいけません。

汚れた部屋は運気を停滞させます。「気」が巡らないとだんだんと悪い気へと変化していき、あなたに悪影響を与えてしまうのです。

せっかく服装やネイルといった身だしなみを整えても、お部屋が汚いとよい運気を呼び込めません。整理整頓を基本として、不要な物を置きっぱなしにしたりため込んだりしないように心がけましょう。

恋愛運を下げるNG風水2
「着ない服や使わないアイテムがたくさんある」

昔お気に入りだったものや高かった服は、なかなか捨てられません。しかし「いつか使うから」ともう使わない服やアイテムをクローゼットに置いておくと、「気」が滞ってしまいます。

使わないアイテムが増えると、出会いを呼び込む「風」の気が滞ってしまうので出会いが起こりません。もう使えないけれど捨てられないアイテムは、売ったり譲ったりして手元に置かないようにしましょう。

恋愛運を下げるNG風水3
「重たい荷物を持ち歩いている」

風水で出会いをもたらす「風」の気を呼び込むためには、「風」の気を出しやすくする“風使い”になれと言われます。重たい荷物を常に持ち運ぶと「風」の気を停滞させてしまうので、恋愛運が高まりません。

いつも荷物が多くなってしまう人は、一度カバンの中身を見直して必要最低限だけ持ち歩くようにしましょう。

また軽やかさが大事ですから、荷物だけではなく「靴」も軽くするように気を付けます。暖かいけれど重たい印象の「ムートンブーツ」や「厚底ブーツ」などは必要な時だけ履き、普段使いは避けましょう。

恋愛運を下げるNG風水4「部屋にぬいぐるみを置いている」

寂しい心を癒してくれるぬいぐるみは、人恋しさを紛らわせてしまいます。その結果「パートナーが欲しい」というあなた自身の気持ちが小さくなり、出会いを求めなくなってしまうのです。

またぬいぐるみはダニやホコリ以外に「悪い気」を集めやすく、お部屋の運気を低下させてしまいます。どうしてもぬいぐるみを飾りたいなら、ケースなどに入れて埃が溜まらないようにして清潔な状態を保ち、寝室・玄関・トイレ以外に置きましょう。

恋愛運を下げるNG風水5
「黒いものを身につける」

黒色は風水では「陰」を表し、すべての運気をダウンさせる色といわれています。また死を連想させる色でもあり、風水上黒いものを身につけるのはNGです。

特に下着で黒を選ぶ人も多いですが、あなたのエネルギーを奪い、恋愛運を始めすべての運気ダウンにつながるので避けるようにしましょう。

ピンク色を小物に取り入れるならJOGGOの革アイテムがおすすめ

ピンク色を小物に取り入れるならJOGGOの革アイテムがおすすめ

「ピンク色の小物で恋愛運を上げたいな」「いつも持ち歩く小物は上質かつ恋愛運に効くものがいい!」とお考えなら、革小物ブランドJOGGOのアイテムがおすすめです。

JOGGOは上質なオリジナル牛革のみを使用して、カバンやバッグのみならず、革財布やコインケース、キーケース、パスケース、名刺入れ、定期入れなど日常使いできる小物を一つひとつ職人がハンドメイドしています。

こちらから、人気の本革財布を含むレザーウォレット全種類をご覧いただけます。

またJOGGOの革小物は全てのアイテムがカラーカスタマイズでき、14色のオリジナルレザーを自由に組み合わせられる点も魅力です。大切な方へのプレゼントや特別な日をお祝いするギフトとしても大変ご好評いただいています。

「恋愛運アップにピンク色の小物が欲しい!」というレディースの方には、JOGGOオリジナルレザーの「フラミンゴピンク」がおすすめです。期間限定で新色が登場する時もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

風水で恋愛運を高めたい方に向けて、取るべき行動とNG行動をご紹介しました。この記事をまとめます。

  • 恋愛運を高めるには、「風」の気を高める行動が重要
  • お部屋を掃除したり整理整頓したりするのは、恋愛運アップにつながる
  • 恋愛運アップにはピンク色や南東の方角がポイント
  • よい香りやお花、観葉植物も恋愛運アップに効果的
  • 汚い部屋や使わない物、ぬいぐるみや黒いものは恋愛運を下げるのでNG
  • JOGGOのなら「土」の気を持つ牛革アイテムで、ピンク色の小物もオーダーできる

風水は環境学であり、自分の身の回りの環境を整えるのが重要です。恋愛運アップのために今すぐできることは多いので、「これならできそう!」と思ったものから取り入れていってください。

JOGGOなら、「土」の気を持つ牛革アイテムや恋愛運を高めるピンクを取り入れた革製品をオーダーメイドできます。レザーウォレットやスマホケースを新調したいと思っている方は、ぜひJOGGOのおしゃれでかわいい本革アイテムをチェックしてみてください。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

ハンドメイド革財布の魅力とメリット・デメリットとは?選び方のポイントも

ハンドメイドの革財布は、職人が一つひとつ丁寧に仕上げ、美しいステッチや本革ならではのエイジングが特徴。

ユーザーの所有欲も満たされ、非常に人気が高い製品です。

しかし、ハンドメイド革製品といっても職人の経験値や革の材質によって、品質が左右されたり、選び方を誤ってしまうと、せっかくの一点物が残念な結果になってしまったりすることも……。

本記事では「ハンドメイド革財布が初めて」という方にもわかりやすく、魅力やメリット・デメリットを解説します。

特に重要なハンドメイド製品の選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ハンドメイド革財布の魅力とは

ハンドメイド革財布の魅力とは

手づくりのチョコレート、手編みのマフラー、ハンドメイドアクセサリー……。


「手づくり」「ハンドメイド」って、なぜか昔も今も惹かれる言葉ですよね。レザークラフトなどの革製品も、もれなくハンドメイドで人気のアイテムです。

皆さんはハンドメイドの革財布を持っている、もしくはご自身で作った経験はありますか?


既製品がたくさん市場にある世の中で、「人と同じものばかり持ちたくない」「流行品やブランドものよりも世界にひとつだけのアイテムに価値を感じる」、こんな想いを持つ方もいるのではないでしょうか。

ハンドメイドは人の手作業で作るため、同じ製品でも完全に同じものはありません。それは機械には出せないぬくもりや感動があるからです。


少し歪んだり、ズレたりするのは、味でもあり手作業のよさです。きっとハンドメイドをする職人さん・作家さんはいろいろな想いを込めて作っているでしょう。「喜んでもらえるように」「毎日持ち歩く財布だから、長くつかえるように丈夫に作ろう」。
こめる想いはそれぞれ違えど、商品ひとつに向き合えるのはハンドメイドならではです。


購入する側も、作り手の背景を想像すると、ほっこりできるはず。

ハンドメイド革財布のメリット

ハンドメイド革財布のメリット

それでは、ハンドメイド革財布の魅力を紹介していきましょう。 

長く大切にする

ハンドメイドの特別感を、革財布よりももっと身近なもので例えます。

LINEやメールを打って送ってもらう、便せんに書かれた手紙をもらう。

もしあなたが同じ相手から同じ内容のメッセージをもらったとしたら。受け取ったときの感動は違う、手書きの手紙はうれしいと感じる人が多いのではないでしょうか。

それはなぜでしょう?
なんとなく想像できますが、その感情の理由をあえて因数分解しました。
効率的で利便性の高いものがよしとされ、製品のスペックがアップデートすることで暮らし・経済ともに豊かになる現代において、手書きの手紙は時代に逆行したスタイルともいえますよね。わざわざレターセットを買わないといけないし、その使用頻度も少なく、余りがち。
それでもあえて手書きをするのは「多少の手間や時間を惜しむより、相手に喜んでほしい」「自分の想いを形として残したい」「誠意や熱意がより伝わるようにしたい」……。
こんな想いがあるからではないでしょうか。

ハンドメイドの革財布も同じです。付加価値の部分が大きいほど、思い入れも深くなりませんか?
どんな高級ブランドものの革製品でも2年、3年経つとありがたさを感じにくくなりますが、ハンドメイドの革製品は生産の裏側を近く感じられるもの。ハンドメイドの革財布なら、愛着がわき、長く愛用できます。

ほかにはない、唯一無二感

一般的なブランドショップに陳列されている大量生産品のような、ありふれたデザインやクオリティの革財布には飽きてしまった。唯一無二でほかの人と被らないもの、珍しいものに惹かれる! 一点ものには目がない! そんな方にはハンドメイド革財布がうってつけです。

オーダーメイドできる場合も

「こんなものが欲しいのに、なかなか見つからない」に対応できるのがオーダーメイド。
ものにもよりますが、ハンドメイド革財布は個人の作家さんや職人さんの作品が多いので、事前のリクエストに対応してもらえる場合もあります。こんなオーダーのしやすさも、ハンドメイドの特徴ではないでしょうか。


また、こうした自分の好みを形にできる「自分で作った感」と、職人さんの手作業で「人に心をこめて作ってもらった感」と、どちらも感じられるのもハンドメイド革財布の魅力です。

ハンドメイド革財布のデメリット

ハンドメイド革財布のデメリット

次は反対に、ハンドメイド革財布のデメリットについてもお伝えします。

優越感はなし

ブランドが好きな人には「この高級ブランドの革財布を使っている」満足感や優越感が得られますが、ハンドメイドの革財布の魅力は別物。人から羨ましがられたい、などの思いがある人の気持ちは満たされないかもしれません。

同じものを買い替えられない

既製品はハンドメイドの革財布と違い、大量生産されています。そのため、お気に入りの財布が傷んでしまっても、もう一度同じ商品を購入できますが、ハンドメイドは一点もの。一度気に入ったものをリピート買いする人には向かないかもしれません。

ハンドメイド革財布の注意すべき選び方について

ハンドメイド革財布の注意すべき選び方について

ひとくちにハンドメイド革財布といっても、その違いはさまざま。特に、縫製1つとっても「ミシン縫製」や「手縫い」では特徴、印象が異なります。また、そのほかにも革のなめし方や使用する本革の材質やコバの仕上げ方など、大まかな種類について説明します。ハンドメイド革財布を購入・検討するときの参考にしてください。

  • 縫製の違いで選ぶ
  • 本革のエイジングの違いで選ぶ
  • コバ処理の違いで選ぶ

縫製の違いで選ぶ

本革財布の縫製方法には「手縫い」と「ミシン縫い」の2種類があります。現状、一般的に販売されている本革財布の大半がミシン縫いです。

理由は、ミシン縫いの方が、素早い縫製が可能だから。手縫いと比較すると手間がかからないので、作業単価(人件費)が安く済みます。

しかし、ミシン縫いは手縫いと比べると糸が細く、摩擦の影響などで切れやすくなっています。

加えて、シンブルな構造となっているゆえに、一回ほつれた箇所はそこからほつれが広がりやすい点も。

一方、手縫いはミシン縫いと比較するとほつれにくく、財布としての耐久性が高くなります。糸のほつれが生じたときにも補修がしやすいので、長く使用できるのがよい点です。

ただ、手縫いで仕立てるうえでは、高い技術が必須。職人の技能が財布の機能性に直結してしまいます。技術が劣る職人が手縫いで仕立てた財布ならば、ミシン縫いで仕立てられた財布のほうが丈夫で長く使えるものとなります。

本革のエイジングの違いで選ぶ

本革のなかにもエイジング(経年変化)しやすいもの・しにくいものがあります。エイジングしやすいか、しにくいが分かれるポイントは、大きく2つあります。

  • なめし方(植物タンニンなめしとクロムなめし)
  • 着色方法(染料仕上げと顔料仕上げ)

この2つのなかで本革のエイジングに向いているのは、タンニンなめし・染料仕上げの加工をしたものです。

なめし方

・植物タンニンなめし

日焼けしたり、熱を吸収したりするうちに、色が徐々に濃くなっていきます。色の変化は、使い方やお手入れの回数、使用年数などにも関係します。また、植物タンニンなめし革は油分が多く含まれるため、使い続けるほどに徐々に油分が表面にあふれ、ツヤツヤとした光沢を与えます。

・クロムなめし

伝統的なタンニンなめしは加工作業に時間がかかるため、より効率的に革を作る製法として開発されたのがクロムなめしです。柔らかく伸び縮みしやすいのが特徴。そのため衣料品やバッグなど、細かな部分の加工に最適で、引っ張りや傷への耐久がよいのも特徴です。

着色方法

・染料仕上げ

透明な染料を塗布する方法。革表面に染料を塗りすぎないので、経年変化が楽しめます。高級な本革であるほど、革の美しさを堪能できるもの。質のよい本革を使うときはほとんど染料仕上げで加工されています。

・顔料仕上げ

ペンキをべたっと塗るような感覚で、革の傷やシワを隠す方法です。また、鮮やかな発色と色を保つのが得意で、購入時の色を保ちたい人におすすめです。お手入れも染料仕上げのものに比べると簡単にできるのも利点です。

コバ処理の違いで選ぶ

コバという単語を聞いたことがありますか?革好きの方のなかには知っている人もいるでしょう。
コバは、漢字で「木端」と書き、革をカットした裁断面を指します。裁断面は製品の美しさと耐久性を大きく左右するため、本革製品にとって非常に重要。
コバを仕上げる処理にはいくつかの種類があります。種類によってそれぞれ特徴が異なるため、解説します。

へり返し

材料の裏同士を合わせ、一方の端を平均した幅で他方へ折り被せ、接合する手法です。

へり返しの特徴は、製品を薄く仕上げられるところ。また、端部分も革が見えるため、高級感があります。 代わりに、一方の革の切り口が見えるため、裁断、折り返しを高い技術で行わないと、線が揃わず不格好になってしまいます。

切り目

切り目は材料(主にタンニンなめし革)を裁断し、そのままの状態で縫い合わせたコバ処理です。 切断面に塗料を塗ったり、ワックス・ニスを使い磨き上げたりするなど、見栄えよく処理を行います。

特にヨーロッパで発展した手法で、切断面が見えるためややラフな印象に。メンズ向けの本革製品によく用いられています。

切り目の革製品は、コバ処理のよし悪しが製品の見栄えに大きく影響するため、職人や技術者の技量が必要な手法です。

JOGGOのハンドメイド革財布の魅力を紹介

JOGGOのハンドメイド革財布の魅力を紹介

JOGGOの革財布は、機械により流れ作業で大量生産されるものではありません。職人たちによって一つひとつ、丁寧に手作業で作られたハンドメイド革財布です。そう言われても、実際工場ではどんな工程で革から製品になり、私たちの手元に届くのか想像しにくいですよね。以下では、革の裁断からJOGGOの革財布ができあがるまで、制作におけるこだわりポイントをご紹介。ものづくりの裏側を想像してみてください。

  • 日本基準の厳しい品質チェック
  • 革職人の育成
  • 経験値の高い職人のみが縫製を担当
  • 高級グレードの牛本革で上品な艶と光沢感
  • 厳格な検品対応

日本基準の厳しい品質チェック

JOGGOのベーシックラインはバングラデシュで採れた牛革を使用し、バングラデシュの工場で現地の職人たちの手でつくられています。

製作工程における品質のチェックはすべて日本の基準を設けています。まず、全てのもととなる大事な素材である、牛革のチェックから始まります。バングラデシュで仕入れた牛革を品質チェックし、合格した部位だけを裁断して使用しています。

後述しますが、できあがった製品もバングラデシュと日本で二重の品質チェックをし、基準を満たしたものだけを商品としています。

革職人の育成

バングラデシュの貧困問題にアプローチすべく、生産工場を構えて雇用を創出したJOGGO。

そんなJOGGOに協力してくれたのが、革に携わって40年の荻原氏(老舗革ブランドにて製作、シンガポール事業開拓、営業、事業統括などで革事業40年の経歴)です。2014年よりバングラデシュで革職人の技術指導、育成に努めており、今のJOGGOの職人、縫製技術の楚となっています。

バングラデシュで製法の技術を教え、革職人を育成し、現地の人々の生活を支えています。

経験値の高い職人のみが縫製を担当

ハンドメイド革財布をはじめとする革製品や革小物の魅力のひとつである、ステッチ。この縫い目が見えるデザインが好きな人も多いですよね。

しかし、しっかり縫っていないとほつれてきてしまうのが心配な点。「バングラデシュ工場で製作しているって、仕上がりは大丈夫なの?」と思う方もいるでしょう。

JOGGOの縫製は、1cmに5ステッチと定めているため、等間隔に縫製され頑丈。ほどけづらく耐久性のある加工となっています。

糸は高強度で適度な伸度を持ち、堅牢度抜群の最高級ミシン糸エースクラウンと、樹脂コーティングされていなく美しい光沢があり平滑性に優れる、強さとしなやかさで評判の高いビニモを使用。これらの糸も耐久性を高くする重要な役割を担っています。

また、カラーのオーダーメイドに対応するため、各パーツの革色に合わせて糸色を変更したり、生産工程によって使用するミシンを変えたりしています。これらの作業は細やかな技術や経験値が必要。工場に所属するなかでも特に経験値の高い職人が『JOGGOチーム』として制作を担当し、仕上げも一番スキルの高い職人が担っています。

高級グレードの牛本革で上品な艶と光沢感

貴重品であるお財布だからこそ、長く使い続けたい。想いをこめた一点ものであればなおさらです。

JOGGOではずっと愛用していただけるよう、高級グレードの牛本革を採用。というのも、ベーシックラインの生産拠点であるバングラデシュでは、年に一度牛を神に捧げてその肉を皆で食べる宗教上の祝日があります。この風習は現地では非常に意味の大きなもので、日本でいうお正月のような位置付けだそう。その関係で牛革が多く流通しているため、品質の安定した牛革を手に入れやすい環境にあります。

そうして入手した牛革は、現地のタンナーと何度も色を調整したオリジナルレザーになります。JOGGOのレザーは、耐久性と天然皮革の素材のよさにこだわりました。上品な艶や光沢感、カラーリングを楽しめるきれいな発色を実現。見た目だけではなく、日常的に使うなかで本革ならではの変化を楽しめるように、本革の手触りや質感すべてにこだわっています。手に吸い付くような柔らかさが特徴です。

また、JOGGOのハイエンドラインであるENISHIシリーズは、全ての工程を国内の革職人が制作している、メイドインジャパン。日本の本革のなかでも特に長い歴史がある姫路レザー、オイルスムースを使用しています。

姫路レザーは先述した2通りのなめし方「タンニン(植物性)」と「クロム(化学薬品)」を組み合わせたコンビなめしの加工法。発色のよいマットな質感と、主張しすぎない艶と輝きのある上品な仕上がりが特徴です。

芯までオイルが染み込んだ本革は、年月が過ぎるたびに印象が変わってくる経年変化を楽しめます。「自分の好きな色のレザーを育てる」経験ができますよ。

厳格な検品対応

JOGGOでは、バングラデシュ工場で仕上がった製品を、日本の品質基準のもと現地の検品チームで検品しています。製作エリアとは仕切られた場所で、靴を履き替え手袋を装着。真っ白な机の上で、厳しいチェックを行います。

この基準をクリアした製品だけを、長距離移動のなかで傷やへこみ、汚れなどが付着しないよう一つひとつ丁寧に梱包。日本へと発送されますが、まだ商品として完全に合格したわけではありません。

最終チェックは日本到着後です。再度日本のスタッフによって検品を実施。万が一、この段階でJOGGOの定める品質基準に満たなかった場合、すぐに現地工場へ連絡し、再製作の手配を行います。細かいゴミ取りなど簡単な作業で対応できるものは、作業に習熟したスタッフによって最終仕上げをしてから、お客さまへ発送しています。

このように、生産から発送まで3回にもわたる厳格なチェックを行っているため、高品質な革財布をお届けできるのですね。

JOGGOのハンドメイド革財布のおすすめラインナップ!

JOGGOのハンドメイド革財布のおすすめラインナップ!

JOGGOの革財布は、すべて職人のハンドメイド。加えて、どのタイプのお財布もカラーカスタムが可能です。自分の好きな色を組み合わせたオンリーワンの本革財布を、大切にずっと使っていけますよ。

既製品を購入した場合と比べて、自分で配色を選んで決めたという事実が、丁寧な手入れや扱いになり、長持ちにつながります。

「自分で選んで決める」行為は、自分で何かを作ったとき、育てたときの感情と同じなんだとか。自分で作った料理や、自分が描いた絵に愛着がわくのと同じような気持ちが生まれるのですね。

そのうえ、世界にひとつだけのハンドメイド革財布となればより大切にしたくなるもの。JOGGOのおすすめハンドメイド革財布のラインナップを紹介します。

長財布タイプ

JOGGOの長財布

JOGGOの定番アイテム、べーシックタイプなデザインの本革長財布です。

シンプルですが、オーダーでは内側のカードポケット部分の色の組み合わせで個性が出せる仕様です。仕切りのあるお札入れに13段のカード入れ。しかし厚みは2cmしかないので、薄い長財布としてスタイリッシュに持てます。

スリムでシンプルなデザインだからこそ、カラーしだいで個性やおしゃれさを演出できますよ。落ち着いたカラーはメンズに、明るいカラーはレディースにもおすすめです。

スリム長財布(カード収納13段)
スリム長財布(カード収納13段) ¥16,830(税込)

Lファスナータイプ

ワンアクション少なく開閉できるLファスナー長財布は、お金をすぐ取り出せる会計のスムーズさに加えて見た目の厚みが出にくいため、スマートな印象に。その使いやすさとスリムさを併せ持ち、メンズ・レディースともに人気の高いアイテムです。

こちらのLファスナー長財布も、カラーしだいでメンズ・レディースどちらにもマッチする印象になります。収納力が高い財布のため、カード類が多い方や領収書をしまっておきたい方、現金派の方におすすめ。長く使える財布なので、大切な方へのプレゼントやギフトにもいかがでしょうか。

ラウンドタイプ

ラウンド長財布

抜群の収納力と、しっかりとお金を守ってくれるラウンドタイプの革財布。100°まで開くマチ設計で、見やすく取り出しやすいなど使い勝手も抜群。大切なものはお財布ひとつで管理したい人に人気です。

使いやすい財布をお探しであれば、年齢性別問わず使えるラウンド長財布はおすすめ。自分使いはもちろん、大切な相手のイメージカラーをメインにカラーカスタマイズすれば、プレゼント・ギフトにも喜ばれること間違いなし。年齢が高めの方にも喜ばれるデザインです。

2つ折りタイプ

オーソドックスな2つ折り財布は、コンパクトさが魅力です。2つ折り財布は服のポケットに財布を入れたいメンズの方や、小さなバッグに収まる小型の財布が欲しいレディースの方などにおすすめです。

JOGGOの2つ折り財布には、小銭入れの付いているものと付いていないもの、バイカラータイプ、がま口タイプ、ハイエンドラインのものなどがあります。おしゃれ・かわいいものだけでなく、機能面まで考え抜かれた商品を多数ご用意。ぜひお好きなデザインを探してみてください。

自分だけの本革2つ折り財布・ショートウォレットを見つけたい方はこちらから。

2つ折り(小銭入れつき)は不動の人気ですが、シンプルなデザインながら配色できる点、収納力と使い勝手のよさが人気です。

3つ折りタイプ

近年流行りの3つ折り財布。小さいながらもカードは6枚収納可能で、札入れのポケットにICカードを入れればパスケース代わりにも。これひとつで事足りる優れものです。

キャッシュレス化で現金を持ち歩かなくなった今、コンパクトな小型財布はとくにおすすめできる商品です。キャッシュレス化が進んだといっても、まだまだ現金やカードの出番も多いはず。3つ折り財布なら、コンパクトさと収納力を兼ね備えており、普段使いにも優秀です。

JOGGOの3つ折り財布はカラーカスタマイズができるので、少しだけカラーを変えてペアで持つのもいいでしょう。お揃いのアイテムとして、プレゼントやギフトとして考えてみてはいかがでしょうか。

がま口タイプ

ガバッと大きく開くがま口タイプの財布は、小銭を取り出しやすい設計で使い勝手抜群。昔からあるがま口財布ですが、今ではおしゃれアイテムとして人気を集めています。コンパクトなコインケースが欲しい方のほか、財布に個性を出したい方にもおすすめです。

JOGGOのがま口財布は小さな手でも使いやすいデザイン。ミニバッグにも収まるコンパクトサイズながら、お札・小銭・カードもしっかり収納できる実用性に優れたデザインです。

かぶせのフラップは力がかかりやすい分、へたらない設計に。デザインのアクセントにもなっています。

ミニ財布

急速に広まるキャッシュレス化に伴い、需要が高まっている人気のミニ財布。JOGGOでは2つ折り・3つ折り・コンパクトウォレットを用意しています。小さく厚みがでない設計ながらも、必要最低限の小銭やカードも入る工夫も。ミニマリストや荷物を軽くしたい方にぴったりです。

JOGGOの財布は、どれもシンプルなデザイン。セミオーダーメイドでカラーカスタマイズをすれば、オンリーワンのオリジナル革財布が簡単にできあがります。

メンズ・レディース問わずに使えるデザインなので、大切な方へのプレゼント・ギフトにもぴったりですよ。カラーを変えたペアアイテムなら、大切な方との絆もより深まるはず。

お気に入りのデザインがあれば、ぜひカラーカスタマイズを体験してみてくださいね。


>> JOGGO 革財布ラインナップへ

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

オーダーメイドのがま口財布の選び方!感動で繋がりを生み出すJOGGO

キャッシュレス化が進み、スマート決済が浸透した今、必要性最低限の小銭とカードを収納できるコンパクトながま口財布が注目されています。

ところで、なぜがま口と呼ばれるのか知っていますか?「がま口」の名前の由来は、蝦蟇(ガマガエル)の口に似ているため名づけられたそうです。

ガマガエルの口の形状の口金を持つ袋物全般、がま口と呼ばれます。昔から日本では「カエル=お金や福がかえる=戻ってくる」とされ、縁起のよいものとされてきました。

中国ではカエルの足が財をかき集めるとされ、風水面で財をつかさどる生き物なのだとか。大きく口が空くためお金がどんどん入ってくるとも言われている、非常に運気のよい財布ですね。

しかし、がま口財布といっても、小銭のみを入れるタイプや、お札を折りたたまずにしまえる長財布タイプ、折り財布タイプなど種類はさまざま。

オーダーメイドするのだから、自分用にもプレゼント用にも、ライフスタイルにフィットしたがま口財布を選ぶことがおすすめです。

この記事では、オーダーメイドがま口財布の気になる選び方をご紹介します。

オーダーメイドのがま口財布の選び方

オーダーメイドのがま口財布の選び方

がま口財布のメリット

  • ワンタッチで大きく開く口
  • 中身が見えやすい
  • 和装、洋装どちらにも合うオシャレさ

がま口財布を使うメリットといえば、ワンタッチでパカッと広く大きく開く口。

小銭がすぐに探しやすく、取り出しやすいため、支払いのしやすさも抜群です。

また、がま口はレトロで和風小物によく使われているイメージがありますが、実は発祥の地はフランスです。明治時代、フランスでは革製品や口金付きのバッグが大流行。商人である山城屋和助が目をつけ、日本に持ち帰ると普及していきました。現在の西洋でも、がま口のバッグはよく使われています。そのため、がま口財布は和装洋装問わずコーディネートに合うメリットがあります。
このようにがま口財布は、使いやすさとデザインの美しさから、時代と世代を超えて愛され続けています。

がま口財布のデメリット

がま口財布のデメリット
  • 留め具部分が剥げてくる
  • 開閉がゆるくなる

がま口のデメリットとしては、経年劣化により留め具部分のゴールドやシルバーが剥げてしまったり、使い込んでいくとしっかり閉まりにくくなったりする点です。筆者も以前がま口タイプを愛用していましたが口が緩くなり、小銭がカバンの中に落ちるようになったため買い替えました。

シンプルに小銭のみを持ち歩きたいなら小銭入れタイプ

近年は小さいバッグの流行に伴い、財布もコンパクトなものにシフトする人が増えてますよね。特に女性は、メイクポーチやエチケット用品で荷物が増えがち。重たい荷物を持って歩くのは、肩こりや姿勢の歪みの原因に繋がります。なるべく荷物を増やしたくない女性にとって、財布の重みや大きさは、意外と重要なポイントです。

小銭入れタイプのがま口財布であれば、・小さめバッグにも収納できる

  • 必要最小限だけ入れる
  • お手頃価格なので、思い立ったら気軽に買い替えられる
  • 旅行やお祭りなどイベント用に便利

といったメリットがあります。

キャッシュレス決済派の方には、小銭入れタイプがおすすめ。
カードケースや収納力のあるキーケースなどをお持ちの方には、小銭用にひとつ持っておくだけで外出しやすくなりますよ。

メインの財布として使いたいなら長財布タイプ

キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、現金派の人やお札を折りたくない人もいますよね。
風水上ではお金が気持ちよく過ごせるよう、お札が折れない長財布のほうがいいのだとか。

また、「カバンの中でかさばるのがいや」という人には向いていませんが、小さい財布だと見つけるまでに時間がかかる!ということも。そんな方には、長財布はカバンの中ですぐ見つけられ、取り出せるというメリットもあります。

長財布のよさは、なんと言っても収納力。財布ひとつで家計管理などを済ませたい方は、長財布を使ってみてください。

小銭とお札をスマートに持ち歩きたいなら折り財布タイプ

キャッシュレス化によって、クレジットカードや電子マネーを使う機会が多くなりました。けれど、最低限の小銭とお札、身分証明書を安心して持ち歩ける財布が欲しい。そんな方にちょうどよいサイズが、折り財布タイプです。収納力とコンパクトさのいいところどりが、折り財布のメリットです。

また、ついついレシートやクーポン券、使用済みチケットや名刺などを財布にため込んでしまうという経験はありませんか?コンパクトな折り財布なら、不必要なものを排除して本当に必要なものだけを持つ“整える”習慣がつきますよ。

目的にあわせて素材を選ぼう

さまざまな種類がある、がま口財布。素材によってその雰囲気やおすすめの使用シーンも変わってきます。ここでは素材のタイプごとに特徴やメリットを紹介します。

布製

和小物で多いのが布製タイプのがま口財布。浴衣や着物など和装をするときにぴったりです。

最近では鎌倉や浅草、川越などを浴衣を着て散策することも流行っていて、街に和服のレンタル屋さんもたくさん並んでいます。風情が感じられて趣もありますよね。

布製の財布だと涼しげに感じられ、お祭りや夏のお出かけに持っていきたくなります。

革製

本革でできた革財布のなかには、がま口財布ももちろんあります。がま口の特長でもある丸みを帯びたフォルムに、華やかさがある留め具。革製のがま口財布はアンティーク調の上品さと高級感があり、女性の憧れです。ラインナップも豊富で、キュートなデザインからエレガント、大正ロマンのようなレトロかわいいデザインまであるのが、革製がま口財布のいいところ。普段のお買い物やお仕事、お出かけ、イベント時と革製はどんな場面にも合います。お相手の方の雰囲気や好みをイメージしてプレゼントとして贈れば、ギフトシーンも盛り上がります。
また、革製のがま口財布は耐久性があり、丈夫な素材である上、手へのフィット感が抜群です。長く使い続けるうちにオリジナルの質感や色の変化が生まれるのも、革製品の醍醐味ではないでしょうか。おしゃれな革の風合いと、経年変化の趣を両方楽しめますよ。

シリコン

ちょっと珍しいのが、シリコンタイプのがま口財布です。

シリコンであれば水を弾くので、砂や泥がついても大丈夫!海や河川敷でのレジャー、突然の雨に見舞われやすい登山やキャンプなど、アウトドアへ出かける際に持っていくのがおすすめです。

エナメル

エナメルの魅力はツルツルとした美しい輝きですよね。エナメルはもともと、革を守るためのコーティングとして開発されました。そのため耐水性があり、汚れにくく、雨のシミもできにくいメリットがあります。

全く汚れないわけではありませんが、お手入れのしやすさもエナメルのうれしいポイント。上品な光沢感は、女性の手元を美しく魅せてくれます。結婚式などのお祝いごとや記念日のお出かけにもおすすめです。

感動で繋がりを生み出すJOGGOのブランドヒストリー

感動で繋がりを生み出すJOGGOのブランドヒストリー

バングラデシュの労働環境と貧困問題解決のために

JOGGOの本革製品を買う=バングラデシュの社会貢献になっていることは、知っていますか?

私たちは、バングラデシュにメインの生産工場を構えています。なぜなら、自社製品を通じて、バングラデシュの貧困や就労状況の改善に取り組んでいるから。JOGGOは、このような貧困や環境問題の解決を目的としたソーシャルビジネスを展開する企業です。

実は、JOGGOの本革製品を製造する工場のあるバングラデシュは、かつては世界最貧国と言われたほど貧困率の高い国でした。近年は急激な経済成長で所得水準は向上してきていますが、その弊害で貧富の差が激しくなってしまいました。このため、経済成長を成し遂げてもなおアジア最貧国に甘んじています。


ジェンダー格差も根深く、若いうちに結婚させられて就学・就業機会を奪われたり、一方的に離婚されたり(多くは子どもを抱えています)しますが、そうした女性への偏見が大変に根深いため、仕事を得ることもままなりません。このようにバングラデシュで女性が自立して生きていくのには、大変な困難をともないます。
女性だけではなく障がい者支援・バリアフリーへの意識もまだまだ高いとは言えず、社会的なサポートも不足するなかで、障がいを抱えた方々が職を得るのもまた困難な状態です。


バングラデシュ工場では企業方針として、こうした社会的困難を抱えている方々について、スキルを問わず優先的に採用し、本革製品製造を通じて職人として自立できるよう教育・サポートを行なっています。

JOGGOの革製品を購入すると、バングラデシュの方々の生活支援、社会問題にアプローチする第一歩になります。

サスティナブルなものづくり

がま口財布などJOGGOの革製品や革小物に使われている本革は、すべてバングラデシュで年に一度行われるイベント・イードで発生した牛皮です。イードは、バングラデシュにおける非常に大切な宗教上の祝日。犠牲祭と呼ばれ、神様や貧しい人たちに牛肉を振る舞うため大量に牛が消費されます。イードで発生した牛革は今まで捨てられてきましたが、JOGGOではここに着目し、レザーウォレットなどのレザーアイテムに活用しました。JOGGOのレザーアイテムは、すべて食用の牛から捕れたもの。こうしたサスティナブルなものづくりを心がけ、限りある地球の資源を大切にする意識を未来へつなげていきます。

ただよいものをつくりお客さまに喜ばれるだけではなく、地球環境にも喜ばれるものづくりを目指しています。

シンプルだけど機能的なJOGGOのがま口2つ折り財布

シンプルだけど機能的なJOGGOのがま口2つ折り財布
がま口2つ折り財布 15,730円(税込)

本革を使用した多くの革財布を取り揃えているJOGGOでは、シンプルでかわいい、機能的ながま口2つ折り財布をご提案しています。

ここでは、JOGGOのがま口2つ折り財布の特徴をお伝えします。

プレゼント用にもおすすめ!品質の高い牛革のオリジナルレザー

革財布をはじめとするJOGGOの革製品・革小物は、すべて高品質な本革を使用しています。それなのにお手頃な価格で手に入るのがうれしいポイント。JOGGOのがま口2つ折り財布は税込で15,180円と、自分用にもプレゼントにも手が出しやすい価格設定にしています。

どうしてこの値段で買えるの?本当に品質はいいもの?と、不安に思う方もいるかもしれません。先述したように、バングラデシュではイードのお祭りがあるため、牛革が多く流通しています。加えて、日本と比べて物価が非常に安く、コストを抑えられることが理由です。

このように仕入れた牛革を日本の品質基準にそってチェックし、合格した部位だけを採用し本革として加工。受注生産のため、ベルトコンベアの流れ作業ではなく、熟練した技術を持った革職人が一つひとつ、ハンドメイドで制作しています。皆さんの大切な人へのプレゼントやギフトにふさわしいよう、思いを込めながら丁寧に作っています。

それでも現物を触って確かめたい人のために、レザーサンプルをご自宅にお送りするサービスもあります。ぜひ、ご自身の手にとってで確かめてみてください。

オリジナルレザー14色からオーダーメイド

革財布の魅力を引き立てるのが、パーツごとの配色。ポイントとしてオシャレなカラーが加わるだけで、革財布に個性を演出できます。JOGGOはオーダーメイドでカラーリングを楽しめるブランドです。基本の14色から、専用WEBページで配色のシミュレーションができます。どのパーツにどの色を使うかで、その人ならではのオリジナリティを表現。レディース向けのかわいいいものから、ビジネスシーンにも合う、メンズにおすすめのシックなものにまで、変化は自由自在です。組み合わせ次第で全く違った雰囲気になる面白さを体験してみてください。しかし、「なんだかおしゃれにまとまらない!配色選びってなかなか々難しい!」
という方に向けて、筆者が個人的におすすめなのは、白をどこかに取り入れ、使用する色を3色以内におさめることです。白は、3色の中に取り入れると抜け感が出る上、残り2色との調和が取りやすいカラー。JOGGOでオーダーメイド革財布のカラーを選ばれる際は、ぜひ参考にしてみてください。WEBページ上の『おすすめの配色から選ぶ』 を試してみるのもおすすめです。

2つ折りだからお札も折りたためてカードも8枚以上収納

JOGGOの2つ折りがま口財布の特徴は

  • 仕切り有・カード収納ポケット有
  • 収納力がありながらスリム
  • プレゼントやギフトにも◎

カードもしっかり8枚以上収納でき、札入れにも仕切りがついて、財布の機能として不足ありません。コロンとしたシルエットも可愛らしく、プレゼントにもおすすめです。

コンパクトさも機能性も兼ね備えた革製品のがま口財布をお探しの方はぜひチェックしてみてください!

ンプルで洗練されたデザイン

JOGGOの革製品はカラーリングを楽しんでいただきたいため、どんな配色も映えるようにシンプルな形にしています。そのため、一見ベーシックなデザインですが、よく見るとこだわりがたくさんあります。ベルトはさりげなく差し色になるようにしていたり、外側は一色ですが内側の配色をカラフルにできたりと、シンプルでありながらも洗練されたデザインは世代や性別を問わず愛用できます。メンズ・レディース、どちらでもお使いいただけるデザインのため、お揃いでの使用やプレゼント・ギフトにもおすすめです。

使い勝手のいい本革2つ折り財布は、がま口以外にも種類があります。自分だけのショートウォレットを見つけたい方はこちらから。

JOGGO SCENE

色違いでさりげなくお揃いに。ギフトやプレゼントにおすすめです。

色違いでさりげなくお揃いに。ギフトやプレゼントにおすすめです。
#ペアルック #大切なあなたへ #がま口財布 #2つ折り財布

収納力と軽やかさ、どちらもも欲しい方に。

収納力と軽やかさ、どちらもも欲しい方に。
#キャッシュレス  #ミニマリスト #スマートな暮らし #サスティナブル

これひとつでお出かけが叶う、スマートさ。

これひとつでお出かけが叶う、スマートさ。
#2つ折り財布#ミニウォレット#コンパクトウォレット#革小物

こちらから、人気の本革財布を含むレザーウォレットの全種類をご覧いただけます。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

薄型・コンパクト・機能性抜群のミニ財布ならJOGGO(ジョッゴ)へ

「JOGGOのミニ財布が気になっている。種類や特徴を知りたい」

「気軽に革財布をオーダーメイドできるJOGGOって?」

本記事では、上記のような方へ、JOGGOブランドのミニ財布の種類や特徴を詳しくご紹介します。

JOGGOは、品質高い牛本革を使用したオリジナルレザー14色をあなた好みにチョイスできる、オーダーメイド商品が魅力!

フルオーダーメイドだと高価なイメージをもたれるかと思いますが、JOGGOならお気に入りの配色を選択するカスタムオーダーを採用しているため、気軽にオーダーメイドを楽しめます。

コンパクト設計でとてもかわいいミニ財布は、彼氏・彼女へのプレゼント用だけでなく、ミニマムな暮らしにもぴったり。

スリムでかわいいサイズ感のミニ財布はポケットやカバンに入れても邪魔にならず、サブ用のお財布としても使えます。

配色の組み合わせしだいで、とてもおしゃれに仕上がるので、メンズ・レディース問わずおすすめです。お揃いのペアアイテムにもいいですね。

この記事ではおすすめのミニ財布だけでなく、JOGGOブランドの特徴も紹介しますので、ミニ財布選びの参考になれば幸いです。

JOGGO(ジョッゴ)について

JOGGO(ジョッゴ)について

​「感動でつながりを」。私たちJOGGOは、商品がお客さまの手元に届き、使い続けるなかで生まれる感動を通して、職人・スタッフ・お客さま一人ひとりの「心動く瞬間」を生み出します。

私たちの製品を通じて国境や宗教、障害を超えたすべての人がともに喜びを分かち合い、「心」でつながる社会を目指しています。

財布やバッグは毎日使うもの。だからこそ、末永く使っていただけるよう機能性やデザイン一つひとつにもこだわりました。年齢や性別問わず、多くの方が使えるよう「飽きが来ないシンプルなデザイン」であり、「性別で左右されないデザイン」を目指しています。

また、革製品一つひとつのパーツを好きな色にカスタマイズできるのが大きな特徴。大切な方への「世界にひとつだけのプレゼント・ギフト」としても、多くの方に喜ばれています。

ブランド名JOGGO(ジョッゴ)
設立2014年3月
商品ラインナップ革財布・コインケース・名刺入れ・手帳カバーなど
価格帯16,280~30,800円
特徴14色の本革から配色できるオーダーメイドアイテム

JOGGO(ジョッゴ)ってどんなブランド?特徴をご紹介

JOGGOとは、どのようなブランドなのでしょうか。

  • カスタマイズが苦手でも安心!14色から簡単オーダーメイド
  • サスティナブルなものづくり
  • 質の高い牛本革を使用
  • 購入するとバングラデシュの社会貢献にもつながる

1つずつ詳しくご紹介します。

カスタマイズが苦手でも安心!14色から簡単オーダーメイド

カスタマイズが苦手でも安心!14色から簡単オーダーメイド

自分の好みやイメージを形にできる、オーダーメイド。JOGGOは配色を自分で選べるセミオーダー形式です(※)。

14色の定番色から、配色のみを組み合わせるだけのカスタマイズ。簡単にあなただけのオリジナルのカラーリングを楽しめます。

14色の組み合わせ方次第で、本革財布の雰囲気は自由自在に変わります。一番パーツの少ない商品(革パーツ4カ所)でも色の組み合わせを計算すると、なんと3.8万通りも選べる計算に。これなら人と被るほうが難しい、自分だけのオリジナルになります。

でも、色の組み合わせって意外と経験がない。なんとなくのイメージはあるけれど、自分でいざやってみると、イマイチおしゃれにならない……という人も大丈夫。ネット上の専用ページから、各パーツをタップするだけで色の選択と取消がパパッとできます。

それでも納得いくデザインにならないときは、『おすすめの配色から選ぶ』 ボタンから人気のデザインを選んでみてください。そのまま注文してもよし、ベースとしてどこかのパーツを色変してもよし。

また、基本の14色だけではなく、期間限定カラーが追加される場合もあります。過去にはゴールド・シルバー系が限定色として登場。キラキラと派手になりそう、と思われがちですが、筆者はシルバーとブラウン系の組み合わせや、ゴールドとホワイトやベージュ系の組み合わせがおすすめです。華やかさと落ち着きどちらもあり、ちょうどよく融合しますよ。

※セミオーダーとは、デザインの形・サイズなど型が既に決められており、一部を自分で決められるオーダー方法です。

サスティナブルなものづくり

サスティナブルなものづくり

ここ1、2年でよく耳にするサスティナブル持続可能な、という意味ですが、日本でもSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に取り組む企業が年々増えてきています。

SDGsとは、貧困やジェンダーなど、私たちが抱える世界共通の問題解決に向けて17項目の目標を設定。達成するために行動することが、求められています。

JOGGOもこうしたサスティナブルな取り組みをしています。それもそのはず、私たちは自社製品を通じて社会問題に取り組む、ソーシャルビジネスを目的として設立されました。

例えば、JOGGOのレザーアイテムに使われている本革は、すべてバングラデシュで年に一度行われるイベント・イードで発生した皮です。イードはバングラデシュにおける非常に大切な宗教上の祝日。犠牲祭と呼ばれ、神様や貧しい人たちに牛肉を振る舞うため大量に牛が消費されます。

イードで発生した牛革は今まですべて捨てられてきましたが、JOGGOではここに着目しレザーアイテムに活用しました。JOGGOの革製品や革小物に使用される本革は、全て食用の牛から捕れたもの。こうしたサスティナブルなものづくりを心がけ、限りある地球の資源を大切にする意識を未来へつなげていきます。

ただよいものをつくりお客さまに喜ばれるだけではなく、地球環境にもやさしいものづくりを目指しています。

また、JOGGOの革製品は、国内の久米川工場とバングラデシュの自社工場ですべて生産されています。バングラデシュでも国内でも、障がいを持っているが故に就職ができない方や、できたとしても給与水準が低く、限られた職業選択しかない方がたくさんいます。自社工場ではそうした方々を優先的に採用し、格差なく働ける社会を目指しています。

本革で高品質・低価格を実現

本革で高品質・低価格を実現

革財布をはじめとするJOGGOのレザーアイテムは、すべて本革。それにも関わらず、価格は9,790円から、最多価格帯で15,180円、最高でも27,500円と、オーダーメイドにしてはかなり手頃な価格。

牛本革なのに安いのはなぜ? 本革の品質はどうなの? と不思議に思われがちですが、JOGGOの商品が割安なのにはきちんと理由があります。それは、タンナーからの本革の仕入れから製造・検品までを、バングラデシュにある自社グループ傘下の工場で一貫して行っているからです。

バングラデシュが製造拠点のため日本に比べて必要コストも軽減されますし、自社工場による運営のため中間マージンの発生もありません。製造から検品・納品までを一貫して行えるため、品質の高いオーダーメイド革製品を手の出しやすい価格でお届けできます。

革製品の製造は機械で大量生産ではなく、一つひとつをハンドメイドで制作。カラーをオーダーメイドできるため、各パーツの革色に合わせて糸の色の変更や、生産工程によって使用するミシンを変えています。

これらの作業は、細やかな技術や経験値が必要。工場に所属するなかでも特に経験値の高い職人が『JOGGOチーム』として制作を担当し、仕上げは一番スキルの高い職人が担っています。

検品作業では、バングラデシュ工場で仕上がった製品を、日本の品質基準をもとに現地の検品チームで作業します。製作エリアとは仕切られた場所で、靴を履き替え手袋を装着。真っ白な机の上で、厳しいチェックを行います。この基準をクリアした製品だけが日本へと発送されます。

最終チェックは日本到着後です。再度日本のスタッフによって検品を実施。万が一、この段階でJOGGOの定める品質基準に満たなかった場合、すぐに現地工場へ連絡をし、再製作の手配を行います。細かいゴミ取りなど簡単な作業で対応できるものは、作業に習熟したスタッフによって最終仕上げをしてから、お客さまへの発送に回しています。

このように、JOGGOの本革製品はハンドメイドであるだけでなく、生産から発送まで3回にもわたる厳格なチェックを行っているため、高い品質を保っています。

購入するとバングラデシュの社会貢献にもつながる

購入するとバングラデシュの社会貢献にもつながる

サスティナブルの項目でも述べましたが、JOGGOでは、就労困難な方への雇用創出をひとつの目標としています。

そのなかで、私たちはバングラデシュに生産工場を構えました。それは、自社製品を通じて、バングラデシュの貧困や就労状況の改善に取り組んでいるから。

JOGGOの製品を買うこと=バングラデシュの社会貢献につながります。

アジア最貧国とも言われるバングラデシュには、貧困により教育を受けられず、就業困難な状況に置かれた人が多くいます。バングラデシュの人口は約1億6,000万人。現在、貧困ラインで暮らしている人は4,000万人、さらに1日1.9ドルの極度の貧困状態にある人々は2,000万人。依然として問題は解決されていません。

その課題の一つに、根深いジェンダー格差があります。いわゆる男尊女卑の意識が強く残ってっており、女性の雇用機会や就学などを阻害する原因となっています。

宗教に基づいた法律が時代に追いついていない側面もあり、多くの女性が結婚後に別居または離婚をした際、その後職に就けないため貧困に追い込まれることに。貧困を恐れる女性は結婚生活のなかで暴力などを受けても、逃げられません。

また、現在も児童労働の問題があり、多くの子どもが働かなければ家計が苦しい家庭が存在します。働く子どもたちは、劣悪かつ危険な環境下で働かされ、十分な収入をもらえない場合も。これは国の未発達な教育政策も影響しており、子どもたちは教育を受ける機会を失い、貧困の連鎖が続く結果となってしまっています。

JOGGOで働いているメンバーの属性はさまざまで、家族のために働く若い人や、シングルマザー、身体に障がいがある方も在籍しています。

現在の工場は3つ目で、ダッカから1時間以上の喧噪から離れた、のどかな場所にあります。貧困から抜け出せず経済的に困窮している人たちが、自信をもって働ける場所と仕事を通して自立できることを目指しています。 

現地の人に技術を教え、革職人を育成し、地域の人々が安心して働ける場所・暮らしをつくる。感動でつながりを作れるよう、JOGGOでは自社の革製品づくりを通じて、愛用してくれるお客さまの喜びはもちろんのこと、製造者であるバングラデシュの労働者とその家族の生活を支えるべく活動しています。

JOGGO(ジョッゴ)ミニ財布の種類と特徴

ここからは、JOGGOブランドのミニ財布の種類・特徴をご紹介します。JOGGOのミニ財布は、すべて本革製の革財布であり、革色のセミオーダーメイドが可能です。

コンパクトでおしゃれな革財布をお探しの方、ペアのアイテムやプレゼント・ギフトをお探しの方には、JOGGOのミニ財布がおすすめですよ。JOGGOの革財布はシンプルなデザインなので、メンズ・レディース問わずおしゃれに馴染みます。

お気に入りのミニ財布が見つかったなら、ぜひカラーカスタマイズを体験してみてくださいね。

2つ折りミニ財布

2つ折りミニ財布
2つ折りミニ財布 ¥10,780(税込)

ミニマム財布・小さい財布の流行に応える形で製作された、こちらのミニ財布。2つ折りは定番の形なので使い慣れている人も多く、ミニ財布初心者には2つ折りがおすすめです。シンプルなフォルムがおしゃれさを演出してくれます。

お札をあまり折りたくない、きれいに保ちたい人も2つ折りミニ財布がおすすめです。

カード6枚・お札4枚・小銭25枚を入れても、厚さ約2.5cmほどのスリム設計なので、スーツやパンツ、カバンやバッグのポケットに入れてもかさばらず、身軽に過ごせます。

小銭入れは薄さを保ちつつ取り出しやすさを犠牲にしないよう、片マチの設計に。内側のポケットにスキミング防止シートが縫いこまれているので、セキュリティ面でも安心です。

明るいカラーを選べばレディースらしい印象になりますが、落ち着いたカラーを選べばメンズが持っても違和感がありません。お揃いのアイテムとして、少しだけカラーを変えてペアで持つのもおしゃれでおすすめですよ。

キャッシュレスの時代、彼氏・彼女へのプレゼントに、ペアでかわいいミニ財布を送るのはいかがでしょうか。

スペック詳細

素材牛革(オリジナルレザー) / 電磁波干渉防止シート
収納カードポケット×4 / ICカード用収納ポケット×1 / 札入れ / 内側小銭入れ(ファスナー)
サイズ縦:90mm / 横:110mm / 厚み:15mm / 見開き幅:176mm / 重さ:66g ※数値は概寸です

使い勝手のいい本革2つ折り財布は、他にも種類があります。自分だけのショートウォレットを見つけたい方はこちらから。

3つ折りミニ財布

3つ折りミニ財布
3つ折りミニ財布 ¥15,730(税込)

手のひらサイズがかわいい3つ折りのミニ財布は、デザイン性にあふれたシンプルなアイテム。写真のようなおしゃれでかわいいカラーは、特にレディースにおすすめです。

おしゃれなポシェットタイプのバッグやパーティー用バッグって、可愛いけど小さい……。全然中身が入らない! と苦心した経験、女性なら多いのではないでしょうか。またレディース服はポケットがないものが多いので、スマートフォンや財布は必然的にバッグにしまいますよね。

JOGGOの3つ折りミニ財布はコンパクトでスリム。場所をとらないので、そんなお悩みを持つ方にピッタリです。旅行先で食事に出かけるのときのミニバッグ用としてもおすすめですよ。

カードは6枚収納可能で、札入れのポケットにICカードを入れればパスケース代わりにも。必要最低限のものだけ持ち歩きたい方には、メイン財布としてもおすすめです。

筆者はキャッシュレス決済をよく利用するためミニ財布を持っていますが、ICカードとクレジット機能が一体化しているカードを1枚、キャッシュカードを1枚、身分証明書と保険証が入れば十分に足ります。

小さい財布にすると自然と整理されて、不要なものは持ち歩かない習慣が身につきますよ。

スペック詳細

素材牛革(オリジナルレザー)
収納カードポケット×5 / ICカード用収納ポケット×1 / 札入れ / 内側小銭入れ(スナップ)
サイズ縦:80mm / 横:100mm / 厚み:25mm / 見開き幅:225mm / 重さ:85g ※数値は概寸です

>> JOGGO 革財布ラインナップへ 

>> JOGGO(ジョッゴ)のオーダーメイド財布の魅力とは?特徴やラインナップを紹介

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

財布を使い始める日は「一粒万倍日」がおすすめ!金運アップのポイントも

「財布を使い始める日はいつがいいの?」
「せっかく財布を新調するなら、金運をアップさせたい」

そう考えている方も多いのではないでしょうか。

風水の考えでは、財布を使い始める日は購入する日と同じくらい大切といわれます。そのため、使い始めの日も金運アップにかかわる「吉日」を選びたいところ。

結論からいうと、財布の使い始めにおすすめの日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と呼ばれる吉日です。一粒の籾(もみ)をまくと成長して何倍にも増えるように、お金も増えるといわれています。

2025年3月2日(日)、5日(水)、【10日(月)】、22日(土)
2025年4月3日(木)、4日(金)、13日(日)、16日(水)、25日(金)、28日(月)
2025年5月10日(土)、11日(日)、22日(木)、23日(金)
2025年6月3日(火)、4日(水)、5日(木)、6日(金)、17日(火)、18日(水)、29日(日)
2025年7月12日(土)、15日(火)、27日(日)
2025年8月5日(火)、11日(月)、23日(土)、30日(土)
2025年9月4日(木)、7日(日)、12日(金)、19日(金)、24日(水)
2025年10月6(月)、16日(木)、19日(日)、28日(火)、31日(金)
2025年11月12月(水)、13日(木)、24日(月・祝)、25日(火)
2025年12月6日(土)、8日(月)、20日(土)、21日(日)
2025年の一粒万倍日

※太字は一粒万倍日+天赦日、【】で囲んだ日は一粒万倍日+天赦日+寅の日が重なる日で特に吉日です。また、一粒万倍日でも不成就日(物事が成就しない日)が重なる日は、打ち消し線で示しています。

ほかにも、「天赦日(てんしゃにち)」や「虎の日」など、金運アップによいとされる吉日はいくつかあります。そこで、この記事では、金運アップにかかわる吉日をすべてご紹介します。

加えて、財布の使い始めに金運がアップする方法や、金運財布を選ぶポイントまで詳しくご紹介していきます。新しい財布でしっかり金運を上げるため、ぜひ参考にしてくださいね!

財布を使い始める日におすすめの「金運アップの吉日」5つ

財布を使い始める日は、以下の5つがおすすめです。

  • 一粒万倍日
  • 天赦日
  • 寅の日
  • 巳の日
  • 己巳の日

2025年の具体的な日にちとともに解説します。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

財布を使い始める日に悩むなら、まずおすすめするのが「一粒万倍日」です。一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が成長して万倍に実をつける」という意味で、この日に始めたことは万倍にもなって返ってくるとされています。大変縁起がよく、物事を新しくスタートする日として最良の日です。

お金や金運は何倍に増えてもいいものですから、一粒万倍日はまさに財布を使う日にピッタリの日といえます。

一粒万倍日と後述する天赦日(てんしゃにち)と重なる日はさらに開運の日といわれており、結婚や事業のスタートなど繁栄や幸せを強く願う日に選ばれます。

2025年の一粒万倍日は冒頭にて一覧でご紹介していますので、ぜひご参照ください。

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)

天赦日は「天が全ての罪を赦す日」という意味で、暦上最大の大吉日です。年に5~6日しかない貴重な日で、この天赦日も財布を使い始める日として向いています。

2025年の天赦日は、以下の6日です。

  • 2025年3月10日(月) 一粒万倍日、寅の日
  • 2025年5月25日(日) 
  • 2025年7月24日(木)一粒万倍日 ※不成就日
  • 2025年10月6日(月)一粒万倍日
  • 2025年12月21日(日)一粒万倍日

2025年3月、10月、12月の天赦日は一粒万倍日と重なっており、より運気のよい日にちです。タイミングが合えば、これらの日にちで財布を使い始めるのをおすすめします。

寅の日(とらのひ)

寅の日は「使ったお金がすぐに戻ってくる日」とされ、財布を使い始めたり宝くじを買ったりと、お金にまつわる事柄をスタートするのにおすすめの日です。

寅の日は別名を金運招来日といわれ、金運アップによい日として知られています。虎は足が速く一瞬にして帰ってくる力を持っている点から、お金を使ってもすぐ戻る日とされているのです。

また寅の日は12日に1回のペースで訪れるため、タイミングを合わせやすくなります。「なるべく早く使いたい!」「自分のタイミングと縁起のいい日がなかなか合わない」という方は、寅の日に財布を使い始めるのもおすすめです。

2025年の寅の日は、以下の通りです。

  • 2025年3月10日(月)、22日(土)
  • 2025年4月3日(木)、15日(火)、27日(日)
  • 2025年5月9日(金)、21日(水)
  • 2025年6月2日(月)、14日(土)、26日(木)
  • 2025年7月8日(土)、20日(日)
  • 2025年8月1日(金)、13日(水)、25日(月)
  • 2025年9月6日(土)、18日(木)、30日(火)
  • 2025年10月12日(日)、24日(金)
  • 2025年11月5日(水)、17日(月)、29日(土)
  • 2025年12月11日(木)、23日(火)

不成就日は打ち消し線を入れています。

巳の日(みのひ)

「巳」とはヘビを指し、寅の日と同じく干支をもとに決められた吉日です。財布ではヘビ柄やヘビ革を使ったものがあるように、ヘビは金運によいとされています。これはヘビが財運の神様である「弁天様」の使いであり、お金に関する事をお願いすると金運の神様に届けてくれると信じられているためです。

巳の日も12日に1回巡ってくるため、一粒万倍日や天赦日よりもタイミングを合わせやすくなります。財布を使い始める日はもちろん、銀行口座の開設や開業・開店にもおすすめの吉日です。

2025年の巳の日は、以下の通りです。

  • 2025年3月13日(木)、25日(火)
  • 2025年4月6日(日)、18日(金)
  • 2025年5月12日(月)、24日(土)
  • 2025年6月5日(木)、17日(火)
  • 2025年7月11日(金)、23日(水)
  • 2025年8月4日(月)、16日(土)
  • 2025年9月9日(火)、21日(日)
  • 2025年10月3日(金)、15日(水) 27日(月)
  • 2025年11月8日(土)、20日(木
  • 2025年12月2日(火)、14日(日)

不成就日は打ち消し線を入れています。

己巳の日(つちのとみのひ)

十二支と十干の巳が重なる日を己巳の日(つちのとみのひ)といい、特に金運に縁起のいい吉日です。巳の日よりももっと金運を高めたい人は、より金運の高い己巳の日に財布を使い始めることをおすすめします。

寅の日や巳の日は12日に1度巡ってきますが、己巳の日は60日に一度です。約2カ月に1度しか巡ってこない貴重な日なので、逃さないようにしましょう。

2025年の己巳の日は、以下の通りです。

  • 2025年3月1日(土)
  • 2025年4月30日(土)
  • 2025年6月29日(日)
  • 2025年8月28日(木)
  • 2025年10月27日(月)
  • 2025年12月26日(金)

財布を使い始める日に吉日を選ぶときは「不成就日」に注意する

財布を使い始める日として縁起がいい日は多くありますが、実は「縁起が悪い日」もあります。不成就日は名前の通り何事も成就しない日とされており、この日に大きな決断や行動を起こすのはおすすめしません。

縁起が悪い日なので、もちろん財布を使い始める日としても避けておきましょう。

2025年の不成就日は、以下の通りです。

  • 2025年3月1日(土)、9日(日)、17日(月)、25日(火)、29日(土)
  • 2025年4月6日(日)、14日(月)、22日(火)
  • 2025年5月1日(木)、9日(金)、17日(土)、25日(日)、31日(土)
  • 2025年6月8日(日)、16日(月)、24日(火)、30日(月)
  • 2025年7月8日(火)、16日(水)、24日(木)、30日(水)
  • 2025年8月7日(木)、15日(金)、25日(月)
  • 2025年9月2日(火)、10日(水)、18日(木)、23日(祝火)
  • 2025年10月1日(水)、9日(木)、17日(金)、21日(火)、29日(水)
  • 2025年11月6日(木)、14日(金)、23日(祝日)
  • 2025年12月1日(月)、9日(火)、17日(水)、24日(水)

「財布を使い始める日」と「購入日」にそれぞれおすすめの吉日

財布を新調する時は、「財布を購入する日」「財布を使い始める日」の2つの日があり、風水上どちらも大事にしたい日です。それぞれで開運の日は異なるので、今から財布を購入する人はもちろん、すでに購入して使う日を悩んでいる人も参考にしてください。

財布を使い始める日は「一粒万倍日」か「虎の日」がおすすめ

財布を使い始める日は、一粒万倍日か寅の日がおすすめです。1粒の籾ほどわずかなものでも始めれば万倍にもなって返ってくる「一粒万倍日」は、何かをスタートさせるのにピッタリの1日。

また足が速いため「お金が出ていってもすぐ返ってくる」とされる寅の日も、財布をおろすのに最適です。

財布を購入する日は「巳の日・己巳の日」がおすすめ

財布をまだ購入していない人は、巳の日か己巳の日がおすすめです。己巳の日は巳の日よりさらに開運する日ですが、60日に1度しか巡ってきません。2025年の日にちは前述の通りなので、ぜひご自分のスケジュールと合わせて確認してみてください。

どちらでも縁起がよい日は「天赦日」

「財布を購入したその日に使い始めたい!」という人には、財布の購入・使い始めの両方に縁起がいい「天赦日」がおすすめです。天があらゆる罪を赦す日とされる天赦日は、大安以上に縁起がいい日です。

財布を使い始めるときの金運アップのポイント

財布を使い始める前にやっておきたい、金運を高めるポイントが4つあります。

  • 財布は使い始める前に「寝かせる」
  • 使い始める時間は「夜の17~23時」
  • 黄色のアイテムを財布に入れる
  • 「満月浴」で財布の金運を高める

順番に解説します。

財布は使い始める前に「寝かせる」と金運アップ

財布は買ったその日から使うのではなく、しばらく寝かせることで金運がさらにアップするといわれています。期間は7~14日間で、縁起がいい9の数字から「9日間」がおすすめです。

寝かせる時は新しい財布に新札の1万円を入れて白か黄色の布で包み、北の方角に位置する場所で寝かせましょう。しばらく寝かせたら、開運日に財布を使い始めます。

使い始める時間は「夜の17~23時」がおすすめ

風水では、17~23時が最も金運が高まるといわれています。時間の調整が可能なら、この時間に財布を使い始めるのをおすすめします。夜の静かな空間で心を落ち着かせ、お金やカードを整理しながら新しい財布に移し替えましょう。

黄色のアイテムを財布に入れる

金運アップに効果的として知られる「黄色」のアイテムを財布に入れると、金運アップに効果的です。黄色いお守りもよいですし、神社によっては小判型の黄金色のお守りもあります。アイテムはどれでもよいので、財布に入れやすい黄色い小物を探してみましょう。

「満月浴」で財布の金運を高める

風水師として人気のDr.コパさんによると、新しい財布は「満月浴」でさらに金運が上がります。金運パワーを秘めた満月に財布をかざすことで、財布に金運を宿すのです。満月浴の前には、レシートやカードといったお金が出ていくのに関係するアイテムを出しておきましょう。

金運を高める財布のポイント3つ

さて、ここまで財布を使い始めるのにおすすめの日や避けるべき日、金運アップのポイントをご紹介しました。しかしこれらよりも大事なのは、金運アップに効果的な財布を選ぶ点です。

金運アップに効果的な財布は、以下のポイントがあります。

  • 素材は本革を選ぶ
  • 長財布を選ぶ
  • ラッキーカラーを取り入れる

順番に解説していきます。

素材は「本革」を選ぶと金運アップに

金運アップに効果的な財布を選ぶなら、素材は「本革」がおすすめです。本革の革財布は生き物の持つ気やパワーをもらうことができ、金運にも効果があります。

特におすすめな本革は、風水で「土」の気を持つ牛革です。豊かさの象徴でもある牛革は「お金をコツコツ貯める力がある」とされ、特に貯蓄したい人に向いています。

形は「長財布」がベスト

財布には長財布・二つ折り・三つ折りと形もさまざまですが、金運アップにおすすめなのは「長財布」です。風水上財布は、お札や小銭がスムーズに出し入れできる点が重視されます。取り出しにくい財布は金運が滞り、金運が育ちません。

「小さいカバンを持つときは二つ折りの財布がいい」という場合は、同じデザインの長財布と折りたたみ財布をしましょう。長財布を普段使いとして、小さいカバンの時だけ折りたたみ財布にすればOKです。

ラッキーカラーや開運カラーを取り入れる

金運によい財布を選ぶなら、やはり「色」も重要です。持っている力は色ごとに違うので、特に高めたい運気をベースに色を選んでください。

Dr.コパさんによると、2025年のラッキーカラーは「グリーン」「ラベンダー」「ゴールド」の3色です。「ゴールド」は21世紀を通してのラッキーカラーとなるといわれており、ご自分の好みや風水の効果で選んでみてください。

運気ごとにおすすめのカラーを以下にまとめますので、ぜひ参考にしてください。

【運気ごとのおすすめカラー】

上げたい運気おすすめのカラー
金運黄色、金色
仕事運青色、紫色
恋愛運・結婚運ピンク
健康運緑色

開運財布を選ぶならJOGGOがおすすめ

「開運に効果的な財布を選びたいな」「質のいい牛革の財布がほしい」と思ったら、ぜひオーダーメイドの革製品ブランドであるJOGGOの財布をチェックしてみてください。素材・色・ラインナップで、金運アップに効果的な財布を豊富に制作しています。

JOGGOの財布は「牛本革」のため金運アップが期待できる

JOGGOはバングラデシュ発の革製品・革小物ブランドで、職人が一つひとつハンドメイドで作っています。使う革は風水上金運に効果的といわれる「牛革」で、タンナーとともにつくりあげたオリジナルレザーのみを使用しています。

JOGGOは財布のラインナップが豊富

JOGGOは長財布や2つ折り財布、コンパクト財布と豊富な革製品のラインナップをご用意しています。一つひとつオーダーメイドでカスタマイズでき、長財布と二つつ折り財布で素材やデザインを合わせるのも可能です。どれもデザイン・機能性ともにこだわり、長く愛用できるアイテムばかりです。

レザーウォレットのほかにも、JOGGOではメンズ・レディースを問わずにお使いいただける、カバン、バッグ、スマホケース、キーケース、定期入れ、名刺入れ、パスケース、コインケースからブックカバーまでご用意しています。

プレゼントにも最適で、ご自身のためだけでなく、家族や親しい友達、大切な方へのギフトにしても幅広い年代の方にご愛用いただいています。

JOGGOなら財布に好きな開運カラーを取り入れられる

JOGGOの最大の特徴は、全てのアイテムがオーダーメイドでカラーカスタマイズできる点です。常時14色のオリジナルレザー・17色のオリジナルエンボスレザーを取り揃え、限定カラーが登場する場合もあります。自分の好きな色だけで財布をデザインでき、「形は好きだけれど色が気に入らない」と諦める必要がありません。

JOGGOおすすめの金運アップ長財布8選

JOGGOでは、金運アップの長財布として以下の6つがおすすめです。

  • シンプルラウンド長財布
  • シンプルラウンド長財布(バイカラー)
  • フラップバイカラー長財布(シングルホック)
  • Lファスナー長財布
  • Lファスナー長財布(バイカラー)
  • スリム長財布(カード収納13段)

順番に解説します。

シンプルラウンド長財布

シンプルラウンド長財布
シンプルラウンド長財布 ¥16,830(税込)

取っ手部分も含めて全て本革で作ったシンプルラウンドタイプの長財布です。シンプルなデザインなので、風水で豊かさを表す上質な本革をしっかり感じられます。14カ所のカードポケットと2カ所のフリーポケットで、抜群の収納力も魅力です。

シンプルラウンド長財布はL字ファスナーにしており、お金の出し入れがスムーズにできます。財布の「使いやすさ」は風水と機能性両面から大事で、上質かつ使いやすさが魅力です。

シンプルラウンド長財布(バイカラー)

シンプルラウンド長財布(バイカラー)
シンプルラウンド長財布(バイカラー) ¥16,830

バイカラータイプの本革長財布です。風水上バイカラーは金の気を活性化する効果があり、金運アップにおすすめです。ラッキーカラーを配色して、自分だけの開運財布をデザインしてください。

シンプルラウンド長財布は100°まで開くデザインで、財布全体をパッと見渡せます。片手でも持てるスリムタイプですが、カードポケットは14カ所にフリーポケットは2カ所と収納力は抜群です。

フラップバイカラー長財布(シングルホック)

フラップバイカラー長財布(シングルホック)
フラップバイカラー長財布(シングルホック) ¥16,830(税込)

フラップを取り付けた本革の長財布です。内側と外側でさりげないバイカラーになるので、それぞれにラッキーカラーを配色できます。スーツやパンツのポケットから取り出しやすいよう、スリムなフォルムにこだわりました。

カード収納は14カ所あり、背ポケットにはスマホやICカードを収納できるフリースペースがあります。男女問わず使えるデザインで、スマートに中身を出し入れできる財布です。

Lファスナー長財布

L ファスナー長財布
Lファスナー長財布 ¥16,830(税込)

L字ファスナーでスムーズに取り出せる長財布です。カードは12枚収納でき、取り出しやすいようファスナーが大きく開くデザインにしました。小銭入れにはあえてファスナーを付けずスリムなデザインにしましたが、小銭が飛び出すことはありません。

カードポケット以外にフリーポケットがあり、真んなかの大きいポケットには小銭やレシートも収納できます。マチ部分が差し色になるので、ぜひ内側はアクセントになるラッキーカラーを選んでください。

Lファスナー長財布(バイカラー)

JOGGOのLファスナー長財布(バイカラー)
Lファスナー長財布(バイカラー) 16,830円(税込)

Lファスナー長財布のバイカラータイプです。バイカラーは配色次第で男女どちらのデザインも可能で、お揃いや風水を意識したラッキーカラーを2色選ぶこともできます。引手部分も本革で、この部分だけ色を変えるカスタマイズも可能です。

お札や小銭の出し入れがしにくい財布は金運が下がります。Lファスナーはワンアクションで開閉でき、小銭入れはファスナーをつけず、なおかつ小銭が飛び出さないデザインにしました。カードポケットは8カ所あり、シンプルかつ機能的なデザインにこだわりました。

スリム長財布(カード収納13段)

スリム長財布(カード収納13段)
スリム長財布(カード収納13段) ¥16,830(税込)

厚さわずか20mmで、ポケット内でかさばらないようスリムなデザインにこだわった長財布です。スリムながらカード収納は13段あり、収納力もしっかりあります。また小銭入れを浅くすることで、スムーズに取り出せます。

財布の角はあえて直角にし、よりスタイリッシュに設計しました。ポケット段は全てカラーカスタマイズできるので、より個性を出せる点が魅力です。ステッチは本革の色に合わせてカラーステッチを使い、革職人が1つずつ丁寧にハンドメイドで仕上げています。

その他の本革長財布・ロングウォレットをご覧いただきたい場合はこちらから。

財布を使い始める日と購入する日は吉日に!

金運を上げたい方に向けて、財布を使いはじめる日や購入日、金運アップの財布選びのポイントをご紹介しました。この記事をまとめます。

  • 財布を使い始める日は、一粒万倍日と天赦日がおすすめ
  • 不成就日は避けるようにする
  • 財布を使い始める日と購入する日に向いている日はそれぞれ違う
  • 財布は使い始める前に寝かせると金運アップ
  • 金運を高めたいなら、牛革の長財布かつラッキーカラーの革財布がおすすめ

財布を新調する時は「金運を高めたいな」と思うものです。ご紹介したポイントを押さえ、後悔しない革財布選びをしてください。

「自分の好きな色の財布がほしい」「高品質で金運にもよい財布を選びたい」と思ったら、ぜひ本革ブランドJOGGOの財布をチェックしてみてください。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

革製ミニ財布の気になる選び方や使い方は?ミニマリスト、冠婚葬祭にもおすすめ

「キャッシュレス化が浸透し、以前にも増してお札を持ち歩かなくなった」
「ビジネス、冠婚葬祭、アウトドアアクティビティなど、大きな財布がどうしても使いにくい」
このように、日常においてコンパクトな財布を必要とするシーンってありますよね。
実はそんなときこそ活躍するのが、最小限のお札やカード、コインを収納できるミニ財布です。
では、自分に合ったミニ財布を選ぶには何を重視すればよいのでしょうか。
本記事では、ミニ財布のなかでも、上質で普段使いからビジネス、冠婚葬祭まで便利な革製ミニ財布の選び方や使い方をご紹介します。

革製ミニ財布の魅力について

革製ミニ財布の魅力について

ミニ財布の最大の魅力といえば、やはり『コンパクトなサイズ』と『薄さ』でしょうか。

ズボンのポケットなどにさっと入れる事ができるので、手ぶらでお出かけが可能になります。

荷物をあまり持ちたくない方には特におすすめな商品です。

また、コンパクトなミニ財布が活躍するのは、トレンドのミニバッグを使う時だけではありません。冠婚葬祭の時やアウトドアに行く時、近所へ買い物など、大きい荷物を持てない場面や、ちょっと不便に思うシチュエーションは意外に多くあるもの。そんな時は、ミニ財布がマストアイテムになる可能性が。。普段は長財布派という方でも、サブ財布としてミニ財布が1つあると大変便利ですよ。

  • トレンドのミニバッグと相性がよい
  • キャッシュレス化にも対応
  • 大きな財布を持ち歩かないシーンで便利
  • なんと言ってもサイズがコンパクトでかわいい

トレンドのミニバッグと相性がよい

最近はミニマリストの方が増え、女性だけでなく男性にも流行中の小型のバック。スマートに使うには、やはり持ち物も最小限にする必要がありますよね。そんな時にはコンパクトで機能的なミニ財布が便利。少ない収納でもかさばらないミニ財布は、ミニバッグと相性ばっちりです。

キャッシュレス化にも対応

新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで現金をメインで利用していた方もキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード、バーコード決済)を利用する機会が増えたのではないでしょうか。

買い物などでキャッシュレス決済の利用が増えると、現金を多く持ち歩く必要がないので、大きな長財布は不要です。そんな方は、コンパクトで持ち歩きにも便利なミニ財布をメイン財布として持ってみるのおおすすめです。

大きな財布を持ち歩かないシーンで便利

職場での休憩、ランチなどで近くのコンビニまで行く時、ミニ財布ならズボンなどのポケットに入れて持ち運びできるので、手ぶらが叶います。

趣味のヨガや習い事などに行く時、アウトドアなどのアクティビティに出かける時なども、なるべく荷物は軽くしたいですよね。

ミニ財布なら小さくて軽量、スペースも取らないので、トートバッグやリュックなどの内ポケットなどにさっと入れて持ち運びができ便利に使えます。

なんと言ってもサイズがコンパクトでかわいい

ミニ財布の魅力は、やはりそのサイズ感。コンパクトで小さいので手のひらに収まるサイズがほとんどです。持ち運びしやすいだけでなく、スマホと重ねて一緒に手に持って歩くのも、かさばらず、非常に便利。

また、ミニマリストの方には特に好まれそうな小さくてかわいい見た目は、財布を選ぶ上で、魅力度の高いものとなっています。

革製ミニ財布の選び方について徹底解説

革製ミニ財布の選び方について

ミニ財布の選び方ですが、メイン財布として使うのかサブ財布として使うのか、使用用途によっても変わってきます。

最近はキャッシュレス化が進み、財布の中身をスリム化する方やミニマリストの方も多くいらっしゃいます。ミニ財布をメイン財布として考える場合、やはり機能的な使い勝手や色、デザインなどを重視して選ぶことが大切です。

キャッシュレスより現金派という方は、冠婚葬祭や旅行の時、習い事の時など大きな荷物を持てない場面で、便利に使えるミニ財布をサブ的に使ってみてはいかがでしょうか。

  • 色で選ぶ
  • ポケットへの収納のしやすさで選ぶ
  • 収納力で選ぶ
  • 紙幣の取り出しやすさで選ぶ
  • プレゼント用ならオーダーメイドで選ぶ
  • 買いやすさ(金額)で選ぶ

色で選ぶ

ミニ財布は毎日使うものだからこそ、好きな色のアイテムだったり、見た目にもこだわりたいですよね。

同じ種類の財布でも色が違うだけで、受ける印象もだいぶ変わってきます。

ベーシックで落ち着いた色や上品な色、ビビットな色、清潔感のあるような色など、選ぶ色でも全く違う印象になります。

使うたび、見るたびに気分が上がるような明るい色を選んでみたり、大好きなキャラクターの服の色や髪の色、お気に入りのアーティストのメンバーカラーなど、推し色が入った財布を持つのもおすすめです。

最近は、ラッキーカラーや金運をアップさせるカラーなど風水を参考に色を選ばれる方も多くいらっしゃるようです。毎日持つだけで運気がアップするというポイントから、ミニ財布を選んでみてはいかがでしょうか。

ポケットへの収納のしやすさで選ぶ

ビジネスシーン、特に営業職などスーツを着る機会の多い方は、スーツの内ポケットにピッタリ収まるような薄型のミニ財布が、出し入れもしやすくおすすめです。

「手ぶらが一番!」と、財布の定位置はパンツの後ろポケットという方や、近所までちょっとお出かけする時など、洋服やズボンのポケットにさっと入って持ち運びができるようなサイズ感のものを選ぶといいですね。

収納力で選ぶ

今お使いの財布には何枚くらいのカードを入れていますか?

コンパクトなミニ財布となると、長財布と比べどうしても収納できるカード枚数は少なくなります。ポイントカードやクレジットカード、病院の診察券やクーポン券にレシートなど、常にたくさん入れていないと心配な方は、長財布が一番使いやすいのではないでしょうか。

ただ、次はミニ財布を使ってみようかなと考えているなら、この機会に財布の中身を見直してみるのはいかがでしょうか。

まずはカード類を見直して、今使っている財布からいつも必ず使うもの、いつもは使わないけれど、持ち歩かないといけないものとを確認してみてください。

例えば、いつも使うものはICカード、クレジットカード、健康保険証、運転免許証などでしょうか。車がなければ必要なカードは3枚程度になりますね。

いつもは使わないけれど必要なカードは、ポイントカード、銀行のカード、病院の診察券などでしょうか。これは月に何度も使わないのでそもそも財布に入れて持ち歩かなくてもよいカードの可能性も。。

こうして、最低限財布へ入れておきたいカード類の見直しができたら、それをもとにカードの収納枚数を見てミニ財布を選んでみてください。

どうしてもカードが減らせない、カードは財布のなかにないと心配という方は、ミニ財布でも多くのカード類を収納できるものがあります。いろいろ調べてみるのもよいでしょう。

紙幣や小銭の取り出しやすさで選ぶ

ミニ財布を使ってみたいけれど、普段の買い物はキャッシュレスよりまだまだ現金派という方は、財布を使う上で紙幣や小銭の取り出しやすさが一番のポイントになるでしょう。

コンパクトなミニ財布の場合、どうしてもサイズが小さい分、紙幣を折らずにそのまま入れられないものも多くあります。

紙幣を2つ折りや3つ折りにする必要があるタイプだと、レジでお釣りをもらった時などさっとしまえずにアタフタしてしまいますよね。

そんな現金派の方は、紙幣を折らずにしまえて、小銭も出し入れしやすいものを選んでください。毎日使うものこそストレスなく使い勝手がよいものを選ぶようにしたいですね。

プレゼント用ならオーダーメイドで選ぶ

大切な方への贈り物…。できればちょっとほかにはない特別感のある物をあげたいものです。そんな方には、世界で1つだけのオリジナル商品をオーダーメイドで作ってみるのはいかがでしょうか。

オーダーメイドといっても種類がいくつかあります。全てをこだわりたいあなたには、フルオーダーメイドの財布がおすすめです。

フルオーダーメイドの財布は、財布の型や革の種類、金具や糸の色など、デザインを一から細かく指定できます。魅力的ではありますが、納期がかかったり、値段が高くなっったりしてしまいます。ただ、自分好みに全てを選べるので、プレゼント用としてはもちろん、自分用にもこだわりの一品を作れます。

フルオーダーメイドは敷居が高いと感じる方には、セミオーダーメイドやカスタムオーダーメイドが手頃でおすすめです。

セミオーダーメイドやカスタムオーダーメイドは、財布の型や革色など、全てではなく一部分のデザインを選べるシステムです。

例えば、お財布の型は決まっていますが、パーツごとにカラーを細かく指定できるブランドもあり、その組み合わせは何万通り。気軽にオーダーメイドを体験する事ができます。

財布のデザインはカスタマイズできませんが、オプションで名入れ刻印をしたり、チャームなどの装飾を気軽に選べたりできるようなブランドもあります。ちょっとアレンジをしてみたい、特別感を出したい方にはピッタリです。

買いやすさ(金額)で選ぶ

「高機能な財布が欲しい。でも高すぎるのはちょっと」と、できればリーズナブルな財布が欲しいと考える方も多いはず。気品のある牛本革のミニ財布を探していると、ハイブランドでは3万、4万は当たり前ですよね。ハイブランドの革財布でなくても、牛本革を使用した高品質で高機能なプチプラのミニ財布もありますよ。

革製ミニ財布の便利な使い方

革製ミニ財布の便利な使い方

すでにご紹介しているように、革製ミニ財布は購入するユーザーによってメインの財布として利用する人、サブ用として状況に応じて使い分ける人などさまざまです。

きっと本記事をご覧くださっている読者の皆さまも、どのような使い方をするか、決めかねているかもしれません。そこで、革製ミニ財布の便利な使い方を紹介します。

  • ちょっと外出したときの財布用に
  • 色違いで揃えればその日の気分で選択可
  • ミニバッグと同色なら冠婚葬祭でもさりげなくおしゃれ
  • 収納力次第ではメインの財布として
  • スポーツに行く時のサブ財布として

ちょこっと外出したときのお財布用に

近所のスーパーに買い物へ行く、子どもと一緒に近くの公園に行くなど、ちょっとした外出の時にミニ財布は力を発揮します。軽くてかさばらないので、ポケットに入れて手ぶらでお出かけやミニバッグなどにさっと入れて手軽に持ち運びができます。

色違いで揃えればその日の気分や洋服で選択可

今日は、天気もいいし、こっちの財布にしようかな?今日はモノトーンの洋服だから差し色にこの財布にしよう♪など、洋服を着替えるように財布もチェンジして使ってみるのも楽しいですね。

ミニバッグと同色なら冠婚葬祭でもさりげなくおしゃれ

結婚式や卒業式などの冠婚葬祭に出席する機会は、意外と多くあるのではないでしょうか。

いざという時に慌てないようにフォーマルウェアやハンドバッグなどは準備されているかもしれませんが、ハンドバッグに合わせてミニ財布も用意してみてはいかがでしょうか。ミニ財布の色をバッグと同色にすると、さりげないおしゃれさを演出してくれますよ。カラーカスタマイズできる財布ならマチなどに差し色を入れることで、よりおしゃれで可愛くできます。

収納力次第ではメインの財布として

普段の支払いは、基本的にキャッシュレス(クレジットカードや電子マネー、QR決済など)でポイントカードもアプリを利用、持ち歩くカードは5枚くらいで十分というミニマリストな方なら、ミニ財布はメイン財布として選択できます。

スポーツに行く時のサブ財布として

近所のヨガスタジオへ行く時、習い事のテニススクールへ行く時などに沢山の荷物があっても、ポケットなどに省スペースで収納できるコンパクトなミニ財布ならさっと入れて持ち運びができ、便利です。

JOGGOの革財布について

JOGGOの革製品について

ひとくちに革財布といってもいろいろなブランド、種類がありますが、JOGGOの革財布は、高品質で耐久性の高い牛本革を使用していて、14色からカラーカスタマイズ可能。ほかにはない世界に一つだけのオリジナルの革小物を制作できる点が、大きな魅力です。JOGGOではスマホケース、キーケース、名刺入れや定期入れ、パスケースからブックカバーまでさまざまなアイテムを制作しています。レザーウォレットの種類も、キャッシュレス時代にマッチしたコンパクトながら収納力抜群のミニ財布から王道の長財布まで、豊富に取り揃えております。

  • オリジナルレザー14色からカスタムオーダーメイド
  • 高品質な牛本革を使用しているのにリーズナブル
  • 購入するとバングラデシュの社会貢献にもつながる
  • プレゼント用にも最適なギフトオプションも豊富
  • 名入れ刻印が無料でできる
  • 世界に一つだけの商品が簡単に作れる

オリジナルレザー14色からカスタムオーダーメイド

JOGGOの革小物の一番の特徴は、オーダーメイドで14色のオリジナルレザーをカラーカスタマイズでき、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作れるところです。

オーダーメイドというと、注文するのに時間がかかるのかな?、自分には少し難しいかも?と思われるかもしれません。

しかしJOGGOのオーダーメイドは、全てを自由に決めるフルオーダーではなくセミオーダーとなっており、インターネットでの簡単操作で注文できます。セミオーダーはフルオーダーと違って、あらかじめデザイン(サイズ・形)が決まっているものです。

注文はインターネットからアイテムを選び、各パーツごとに14色のなかからお好きなカラーを選択するだけ。14色の組み合わせは数億通り以上にもなり、ロゴの色や名入れによってさらにオリジナリティの高いアイテムが簡単にお作りいただけます。大切な方とペアにしたり、カラーリングを変化させてお揃いの革財布を持つのもおすすめです。

不定期にはなりますが、基本の14色と組み合わせて使える期間限定色が追加される場合がありますので、公式InstagramTwitterLINEをぜひチェックしてみてくださいね!

高品質な牛本革を使用しているのにリーズナブル

「想いをこめた一点ものだから、その素材には妥協したくない」そんな想いから、JOGGOの革はタンナーとともに一からつくりあげたオリジナルレザーとなっています。

バングラデシュでは年に一度、「イード」という神に牛をささげるイスラム教の祝祭があり、食用後には毎年大量の牛皮が発生します。JOGGOの製品はすべて、そのイードで食用の肉を採ったあとの革のみを使用しています。品質はもちろんのこと、継続したものづくりも大切にしています。 

こだわりの牛本革を使用しながらも価格がリーズナブルなのは、製品を全て自社工場にて縫製・制作をしているから。OEMではなく“自社の工場でつくる”ことにこだわりをもっていて、クオリティコントロールだけではない理由があります。

購入するとバングラデシュの社会貢献につながる

社会貢献というと、自分には少し難しいな、いつかはやってみたいけれど、仕事やさまざまな事情で実行に移せず心がモヤモヤ…という方もいるのではないでしょうか。

JOGGOは、バングラデシュの労働環境や貧困問題の改善・解決したい思いから始まった革製品を扱う事業です。JOGGOの革製品は、バングラデシュの工場で1点1点職人たちがハンドメイドで制作しています。

皆さまにはカラーカスタマイズを充分楽しんでいただき、プレゼントや自分用に世界に一つだけのオリジナル商品を制作するだけで、知らず知らずのうちにバングラデシュの人達の雇用や笑顔を増やすことにつながっていくのです。

JOGGOでは、バングラデシュの人達の雇用を創出するだけでなく、働く職人たちやその家族も安心して暮らせる環境づくりを目指しています。

プレゼント用にも最適なギフトオプションも豊富

大切な方へのギフトとして、心を込めてカラーカスタマイズできる商品として、メンズ・レディースを問わず多く方がJOGGOの革製品を選んでいます。想いのつまった商品だからこそ、ラッピングも特別感のあるものでこだわりたいものですね。そこでJOGGOでは、大切なひとに想いが伝わるようなギフトオプションをご用意しております。

まず一つ目に、ギフトを「開けるその瞬間」も特別になるような、高級感のある濃紺の化粧箱と艶やかなシルバーのリボンで、想いを伝える瞬間を素敵に演出します。

二つ目に、大切な方への想いを「文字」で伝えられるようにメッセージカードをご用意しました。そっと言葉を添えればさらに素敵なギフトになるのではないでしょうか。

三つ目は、大切な方への想いを「名前」で伝えられるデザイナーラベル。

「ギフトボックス」のオプションを選択いただいた場合、あなたが心を込めてデザインしたことが自然と伝わるように、“designed by ○○(あなたのお名前)”と書かれた帯を付けられますよ。

名入れ刻印が無料でできる

JOGGOでカスタマイズできるのは、カラーだけではありません。

想いを込めて一つひとつ選んだカラーに加えて、入れられる名入れ刻印。

この刻印によって世界に一つだけのオリジナルアイテムを作れます。

通常名入れ刻印ができるような製品は、追加料金がかかるお店がほとんどですが、JOGGOでは料金がかからず、無料で入れることが可能です。

名入れ刻印は、半角大文字、数字、ピリオド、カンマ、アンド、ハイフンから最大12文字まで入れられます。また、色はゴールド、シルバー、型押しの3種類から選べるので、オーダーメイドならではの特別なハンドメイドアイテムになるのではないでしょうか。

世界に一つだけのオリジナル商品が簡単に作れる

今までお伝えしてきた通り、JOGGOの革製品のメリットは、牛本革を用いオーダーメイドでありながら、リーズナブルに世界で一つだけのオリジナル商品を作れるところです。

注文もインターネットで好きな時間に、好きなタイミングでできます。

そして注文する際決めることはたったの三つ。

一つ目はシミュレータ―でパーツごとにどの革色を選ぶか、二つ目は名入れ刻印をするかしないか、入れる場合は何を入れるか、刻印の色をどうするか。刻印はイニシャルや名前、記念日や誕生日、THANKSなどのメッセージを入れてもいいですね。

三つ目はロゴを3種類(ゴールド、シルバー、型押し)のなかから選択するだけ。こう聞くと、そんなに難しく感じないと思いませんか?オーダーメイドなのにとっても簡単ですよね?

JOGGOの革製ミニ財布おすすめラインナップ!

今流行りのサコッシュやミニバックにもすっぽり入るミニ財布。JOGGOではコンパクト財布や、2つ折り財布など多数ご用意しております。そのなかでも特におすすめなミニ財布を3つご紹介します。

2つ折りミニ財布

2つ折りミニ財布
2つ折りミニ財布 ¥10,780(税込)
素材牛革(オリジナルレザー) / 電磁波干渉防止シート
収納カードポケット×4 / ICカード用収納ポケット×1 / 札入れ / 内側小銭入れ(ファスナー)
サイズ縦:90mm / 横:110mm / 厚み:15mm / 見開き幅:176mm / 重さ:66g ※数値は概寸です

「仕事も休日も身軽に過ごしたい」 そんな方にぴったりなのが、この2つ折りミニ財布です。

小銭・お札・カードをすべて収納しても、厚みは最大たったの2.5cmというスリムさ。

スーツやパンツのポケットに入れても、膨らまず快適に過ごせます。内側のポケットには、

スキミング防止シートが縫い込まれているため、カード利用が多い方には特におすすめです。

2つ折りエッジカラー財布(アシンメトリー)

2つ折りエッジカラー財布(アシンメトリー) ¥15,730(税込)
素材牛革(オリジナルレザー)
収納カードポケット×4 / 札入れ / 外側小銭入れ(ファスナー)
サイズ縦:90mm / 横:95 mm / 厚み:15 mm / 見開き幅:175mm / 小銭マチ:35mm / 重さ:58g ※数値は概寸です

「ちょっとそこまで」を、もっと楽しくしてくれるのが、この2つ折りエッジカラーの小さな本革財布。コバ塗りシリーズの第1弾として発売されました。お財布の縁(コバ)の色も変えられるので、より自分だけの特別感が演出できる商品です。

小さなバッグに入れてもかさばらないこの薄さとサイズは、ちょっと使いで活躍すること間違いなし。カードポケットが4つあり、必要最低限の持ち物で過ごしたいときのサブ財布としておすすめです。

使い勝手のいい本革2つ折り財布は、他にも種類があります。自分だけのショートウォレットを見つけたい方はこちらから。

3つ折りミニ財布

3つ折りミニ財布
3つ折りミニ財布 ¥15,730(税込)
素材牛革(オリジナルレザー)
収納カードポケット×5 / ICカード用収納ポケット×1 / 札入れ / 内側小銭入れ(スナップ)
サイズ縦:80mm / 横:100mm / 厚み:25mm / 見開き幅:225mm / 重さ:85g ※数値は概寸です

最後にご紹介するのは、コンパクトなサイズながら、収納力はぜったい譲れない…という方におすすめの3つ折りミニ財布です。

小さなバッグにもすっぽり収納できるサイズなので、ちょっとしたお出かけや結婚式、旅行のシーンでも大活躍間違いなしのミニ財布です。カードは6枚収納可能で、札入れのポケットにICカードを入れればパスケース代わりにもなります。

特にこだわりのポイントは、中央にある小銭入れが、口が大きく開くボックスタイプとなっているところ。ミニ財布にありがちな小銭の取り出しにくさが全くなく、お会計の時にも慌てずさっと小銭を用意できます。

また、手の小さな女性でも安心、手のひらに収まるコンパクトなサイズ感で大変持ち運びしやすいミニ財布です。

必要最低限のものだけ持ち歩きたいミニマリストの方には、収納力抜群のメイン財布として、特におすすめの商品です。

>>JOGGO財布ラインナップへ 

JOGGOのおすすめミニ財布はいかがでしたか?気になる商品はありましたか?

今回ご紹介したミニ財布は、ミニマリストの方にはメイン財布として、普段はキャッシュレスより現金派という方にはちょっとしたお出かけやアウトドア用のサブ財布として、ぜひお使いいただきたいアイテムです。

ギフトにはもちろんのこと、自分へのご褒美用として、普段使い用としてなど、幅広い世代で使いやすいこだわりのミニ財布になっております。

ぜひJOGGOで世界に一つだけのオリジナルアイテムを手に入れてみませんか。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

バッグのプレゼントはどうやって選ぶ? 形や好みに合った製品を紹介!

大切な人へ贈るバッグのプレゼント。バッグは多くのブランドからたくさん販売されているので、プレゼントに検討している方はどんなバッグを贈ると喜ばれるのか、迷っている方も多いのでは?

大切な人へのプレゼントは、色やデザイン、形なども慎重に選びたいですよね。

本記事では、プレゼント用バッグの種類や予算、選び方などを詳しくご紹介します。また、こだわり抜いた牛本革を使用し、14色のオリジナルレザーからカスタムオーダーできるJOGGOブランドのバッグも種類別にお届け。

ぜひ、プレゼント用バッグ選びの参考にしてください。

バッグは種類ごとの特徴で選ぼう!

プレゼントに最適なバッグの種類

バッグを選ぶ際は、大きいバッグを求めている方もいれば、ミニサイズのバッグを求めている方もいます。日々の荷物の大きさによって、欲しいバッグのサイズが変わります。種類ごとの特徴や、どのような利用シーンでおすすめかをご紹介します。

トートバッグ

パソコンや書類、本を持ち運びやすいのがトートバッグです。テレワークが急速に進んだ昨今、仕事はオフィスだけではなく自宅やサテライトオフィス、カフェ、なかにはリゾートでワーケーションなど、場所を選ばない時代になってきました。そのためパソコンを持ち運ぶ機会が増えた人も多いのではないでしょうか。ポケットWi-Fiやバッテリー、仕事用の書類を持ち運ぶことを考えると、容量のあるトートバッグは大活躍です。
仕事以外にも英会話や楽器、運動など、習い事に必要な楽譜や教材を持ち歩く際にも大きいバッグは必需品。用途が多いので、トートバッグは持っていて損はないでしょう。

ミニバッグ

お出かけにぴったりなミニバッグ。大きなバッグは大容量で使いやすい分、生活感や仕事感が出てしまいがちです。その点、小ぶりなバッグはコーディネートの邪魔にならず、すっきりとまとまるのでファッショナブルな印象にできます。

休日のおでかけコーデと合わせるのはもちろんのこと、フォーマルな場所にもミニバッグはぴったり。結婚式やパーティー、ホテルラウンジやレストランなどではミニバッグでスマートに装いたいところ。女性をより素敵なレディに格上げしてくれるアイテムです。

ショルダーバッグ

両手が空くため、近場のお買い物からお出かけにも、テーマパークや旅行のときにも重宝するのがショルダーバッグ。使いやすさや機能性はもちろんのこと、幅広い服装のテイストに合うのもうれしいポイント。カジュアルな服にも、ガーリーな服にも合わせやすい万能さは、悩めるコーディネイトの救世主ではないでしょうか。時代の流行り廃りに関係なく、どの世代にも人気です。

カラーで選ぶ

色でプレゼントのバッグを選ぶ

女性には淡いカラーのバッグがおすすめ

見ているだけで気分があがり、うきうきするような淡いカラー。バッグはいろいろなコーディネートに合わせやすいよう、黒やブラウンなどベーシックカラーしか持っていない人もいるかもしれません。

しかしたまにはバッグを主役にしたコーディネートをしてみるのはいかがでしょうか。ひとつお気に入りのカラーバッグがあると、バッグがアクセントになるようシンプルな洋服を選ぶようになります。カラー、デザインがベーシックで使いやすい服は、年齢や人を選ばないため長年着られますし、着回しもしやすいメリットもあります。いつもは選ばないようなバッグに変えてみると、ファッションの幅も広がりますよ。

季節に合ったカラーを選ぶのもおすすめ

季節の訪れを感じさせる、四季折々に合わせたカラーアイテムはひとつは持っていたいもの。春ならラベンダーカラー、夏ならターコイズカラーなど、ベーシックなカラーではなくアクセントカラーを取り入れてみるのもよいでしょう。かわいいと思っていても、一年のなかで登場する期間が少ないし…と買い物で冒険ができない人も多いので、プレゼントしてもらえるとと喜ばれるかもしれません。

最終的には贈る相手の好みで選ぼう

相手の方がファッションへのこだわりが強かったり、マニアでたくさんバッグを持っていたりする場合は「今度はこんなタイプの、こんなカラーのバッグが欲しい!」と想像しているときもあります。そうでなくとも、既に似たようなバッグを持っている可能性も。

筆者は昔お付き合いしていた男性からリュックサックをもらいましたが、似たタイプのものを持っていたため、二つ同じものは正直いらない…ともらったときに微妙なリアクションしかできなかった経験があります(笑)。 プレゼントを贈りたい相手が普段使っていないものを基準にしてもいいですし、好みが分からなければ本人にヒアリングするのが確実です。

機能で選ぶ

機能でプレゼントのバッグを選ぶ

2Wayや3Wayのバッグ

1つのバッグで何通りもの使い方ができるバッグは、汎用性が高くおすすめ。ハンドバッグやショルダーバッグなど、持ち方や形を手軽に変えられるため、そのときのファッションやお出かけシーンによって雰囲気を変えられ、楽しめます。

また、多様性使用のバッグはコストパフォーマンス重視の方や、かばんの所持数を減らしたいミニマリストの心強い味方。クローゼットの収納場所は減らせて、お出かけ時にはひとつでいろいろな使い方が楽しめるなんて、なんだか得した気分ですよね。

重宝し、長く愛用できそうです。

開閉はチャックタイプなのかボタンタイプなのか?

開閉はチャックタイプなのかボタンタイプなのかも、バッグのプレゼントを選ぶ際は気にしておきたいところ。主な開閉のタイプ別特徴をご紹介します。

ファスナータイプ

オーソドックスなファスナータイプは男女問わず常に人気が高いバッグ。
通いなれた道や街だと、オープンタイプのバッグを持っていてもついつい安心して不注意になりがちです。治安のいいといわれる日本でもスリに合う可能性は十分ありますし、力が弱くバッグを持つ位置が低い女性であればなおさら、備えあればうれいなし。

ファスナータイプはバッグの口をしっかりと閉じられるので、満員電車や人込みのなかに入っても安心。また、荷物をたくさん入れても人から中身が見えないのもうれしいポイントです。

そして、荷物が多い方や通勤で使う方へのギフトには、A4サイズが入る大容量のバッグやマチの大きいものを選びましょう。また、細々したもの持ち歩く方には、ファスナーポケットの多いものを選ぶのがおすすめです。

マグネットボタンタイプ

バックの口が開けっ放しは不安だけれど、いちいちファスナーや留め具で開け閉めするのはめんどうくさい。そんな方におすすめなのが、ワンタッチで開くマグネットボタンタイプ。

中身が見えてしまわず、開け閉めも楽ちん。レディースバッグに多くあしらわれており、デザイン性に富んだものがたくさんあります。

フラップタイプ

フラップとは、もともと「ぴらぴらした部分が垂れ下がる」の意味。 フラップタイプのなかにも、さらに2種類あります。開口部が開いたままでフラップをかぶせるタイプと、開口部にファスナーがあり、その上からフラップをかぶせるタイプです。

どちらもバッグ本体に覆うようにかぶせるフタのようなタイプなので、スリ対策に役立ちます。特に、ファスナーがあるとより安心。フラップタイプは元来、戸外で雨を防ぐふたとして、アウトドア衣料用に用いられてきたため、雨ぶたとも呼ぶそうです。たしかに、雨が降ってもバッグ内への浸水を防いでくれますね。

巾着タイプ

キュッと締める結び目と、ころんとしたフォルムが大人かわいい巾着バッグ。軽やかでカジュアルなのに、どこか洗練された雰囲気です。

巾着タイプと一口にいっても、革ひもを絞ってリボンのように結ぶものや、左右のひもを引っ張るだけの楽ちんタイプなどさまざま。革、布、コットン、スウェードなど素材によってもテイストがかなり変わる、おしゃれ上級者のアイテムです。

ポケットの数

ポケットがあると、スマートフォンやパスケース、鍵の収納場所が決められるので、パッと取り出せて非常に便利です。

すぐに取り出したい貴重品ほど、あまり大きくなくバッグのなかで見失いがち。外出時に持って出たかな?と確認するときや、いざ必要なときになかなか見つからないと焦ってしまいますよね。

仕切りやポケットがバックのなかにあると、そんな心配もいりません。中身の整理整頓もしやすいので、ポケットの数は購入の際に参考に入れてもいいかもしれません。

特別感のあるオプションで選ぶ

特別感のあるオプションでプレゼントのバッグを選ぶ

名入れ可能か

人への贈り物はありきたりの既製品よりも、より印象に残る特別なプレゼントをしたいと思うものです。でも、どんなものを贈ったらいいかわからない、予算も決まっていてそんな高いものは買えないし…と、お悩みがある場合、贈る相手の刻印サービスはいかがでしょうか。

インクペンやリップ、革財布にイニシャルなどの文字入れができるものは、プレゼントされるとそのひと手間がうれしいものです。名入れ刻印のあるバッグは珍しいかもしれませんが、探してみるのをおすすめします。プレゼントにさらに特別感を添え、とっておきの一品にしてくれますよ。

ギフトボックスや素敵なラッピングはあるか

あなたが財布やバッグを間に合わせのものではなく、時間とお金をかけて好みのものを選んで購入したとき、紙袋から取り出し包みをあける瞬間はワクワクするのではないでしょうか。

自分で買ったものでも、きれいにラッピングされたものをあけるときはうれしいですよね。プレゼントで貰ったものであれば、何が入っているか開けるまで分からないドキドキも相まって、なおのこと。

丁寧に包装されたボックスやラッピングは、私たちがおしゃれしたときの洋服のようなものです。どんなに素敵な人でも身なりがぞんざいだったり手をかけずだらしなかったりすると、魅力が半減しませんか?

商品も、質や素材がよくてデザインも優れているものや、高級ブランドの人気アイテムでも、ボロボロだったり雑なラッピングだとどうでしょう。もらったとき、ボックスを開けるときの高揚感も薄れてしまいますよね。それくらい、外側の包装も大切です。

ギフト体験を彩り、より豊かなものにしてくれるため、贈り物を選ぶ際はギフトボックスやラッピングの有無も視野に入れるとよいでしょう。

付属アイテムがあるか

バックの持ち手につけられるパスケースや、バッグをよりおしゃれにしてくれるチャーム、スカーフなどのアクセサリーがあると、バッグはより華やかな印象になります。

統一感やまとまりが出るため、付属アイテムも同じブランドで揃えるのが好ましいですが、バッグに合わせたアイテムであるともっとうれしいですよね。

たとえば、パスケースが付属されているなら、定期券だけではなく、社員証やよく使うカードを入れておけばすぐに取り出せる利便性も。小さなプラスαがあるだけで、特別感を演出できますよ。

特別感のある本革の種類で選ぶ

バッグをプレゼントする際は、使われている革の素材についても気にかけてみませんか?代表的な革の種類と特徴をご紹介します。

革の質感の画像

カウレザー(牛革)

牛の生後の月数や性別、部位によって質感が大きく変わる。
そのため同じ牛革でも用途は多岐に渡り、革製品の代表的な存在。
加工がしやすく耐久性も高い万能革。
畜産業で流通しているため、供給量が安定している。

ホースハイド(馬革)

しなやかで柔らかい質感。衣類やインテリアに使われることが多い。

豚革(ピッグスキン)
薄くて軽いわりに頑丈で、通気性がよい特徴を持つ。
日本では比較的安価な素材として使われるが、ヨーロッパでは高級皮革扱いされることも。

羊革(ラムレザー)

きめが細かく柔らかいがゆえに、表面に傷が付きやすい。
子羊の革はより柔らかい手触りで、高級素材。

山羊革(ゴートレザー)

羊革よりも強く丈夫だが、滑らかなで柔らかい質感。手袋や靴の素材としてよく使われる。
強度は牛革と同じくらいで、摩擦に強い。

鰐革(クロコダイルレザー)

哺乳類の革にはない班紋の柄が特徴。
クロコダイルは非常に高価だが、爬虫類全般は絶滅危惧種リストにあるため、皮の採取に厳しい規制がある。

革製品の醍醐味ともいえる、エイジング。使い続けていくにつれて表情を変えていくため、革を育てる楽しみがあります。エイジングしやすい革として挙げられるのは、牛革・馬革・パイソンです。
特に夏場は使い手の体温が高いため、革製品に手の油分がなじみやすいうえ、紫外線も強いため革のエイジングがしやすい季節。深まった色合いがおしゃれになる秋冬に向けて、たくさん使ってみてください。

予算がどのくらいか考えよう

予算を決める(豚の貯金箱の画像)

バックの大きさやどのようなタイプにするか、どこのブランドのバッグを買うかで価格は大きく異なります。

予算別に探せる価格帯ごとにレディースバッグをまとめましたので、ぜひプレゼントの参考にしてみてください。

1万~3万円代

A.P.C. ジェイミーネックポーチ(出典:A.P.C.公式サイト)

フレンチカジュアルの代表格で男女問わず人気の高いA.P.C.(アー・ペー・セー)。ヨーロッパやアジアをはじめ、世界中にファンがいます。

「ジェイミーネックポーチ」は、コンパクトなサイズながら、深さのあるボディで意外と収納力もあるミニバッグ。内側には4枚分のカードスロット付きなので、財布を持たずに気軽に外出できる優れものです。

メンズ・レディースで展開カラーが異なり、メンズモデルはシルバー、レディースモデルはゴールドと刻印カラーが異なるので、カップルでお揃いにもできます。スタイリッシュで都会的な表情を叶えてくれるショルダーバッグは2万7500円と、3万円円以内で購入可能です。

4万~5万円代  

イル ビゾンテ:クロスボディバッグ「ベガ コレクション」(出典:イル ビゾンテ公式サイト)

イル ビゾンテ(IL BISONTE)の「ベガ コレクション」のクロスボディバッグ。艶めく黒のレザーボディに、夜空に一際美しく輝く1等星“ベガ”をモチーフにしたデザインです。

コンパクトなショルダーバッグですが、しっかりとマチがあるので、財布、スマートフォンなど必要な貴重品のほかに小さめのポーチも入ります。

旅行やお出かけにピッタリのサイズ感のショルダーバッグは、4万700円です。

5万~7万円代

フルラ:ソフィア M トート(出典:FULRA公式サイト)

イタリア・ボローニャ本社の建造物のとびらをイメージした「アーチロゴ」をデザインしたパーツをあしらった、トートバッグです。レザーストラップで開閉、アーチロゴに留めるデザインになっています。ゴールドのアーチロゴがシンプルなバッグに映えて、深みをプラス。重くなりすぎず抜け感を演出できますよ。価格は、5万2800円です。

マーク ジェイコブス
マーク ジェイコブス(MARC JACOBS):ザ スナップショット DTM(出典:マーク ジェイコブス公式サイト)

アイコニックなダブル”J”ロゴをフロントにあしらった「ザ スナップショット DTM」。DTM=DYE-TO-MATCH、色を一致させるという意味なのだとか。コンパクトな長方形のシェイプで、ダブルコンパートメント仕様。本体と同じカラーのストラップは、ワンカラーでMARC JACOBSのロゴが大胆にあしらわれたデザインです。別売りのストラップに付け替えてカスタマイズする楽しみ方も。価格は5万1700円です。

本革製品で人気のブランド JOGGOの特徴

JOGGO

JOGGOは1​​4色の革からカスタマイズをして、オーダーメイドのオリジナル本革製品がつくれるブランドです。パーツに好きな色を選び、カスタマイズしてつくる商品はまさにオンリーワン。アイテムはバッグなどの革製品以外にも、スリムな長財布や2つ折り財布、コンパクトなミニ財布などのレザーウォレット、キーケース、スマホケース、名刺入れ、ブックカバー、定期入れ、パスケース、コインケースなどの革小物を多数用意しています。

また、高品質な本革製品をリーズナブルな価格で購入できるのは、JOGGOの強みのひとつです。革財布の価格も9,790円からあり、バッグの価格も2万円代。カラーオーダーメイドの面も含め、かなり手頃な価格を叶えています。このため、ペアで持ったり、大切な方とお揃いにしたりしてJOGGOの革製品を愛用してくださる方もいらっしゃいます。

リーズナブルなその秘密は、タンナーからの革の仕入れから製造・検品までをバングラデシュにあるJOGGOの自社グループ傘下の工場で、一貫してハンドメイドしている点にあります。

また、3タイプ用意している名入れ刻印は無料、贈り主の名前を入れられるデザイナーラベルの包装など、ギフト体験にもこだわっています。大切な方への世界にひとつだけのハンドメイドのプレゼントとしても、多くの方にご利用いただいています。

本革製品で人気!JOGGOののバッグを紹介

2wayボックストートバッグ

2wayボックストートバッグ
2wayボックストートバッグ ¥24,750(税込)

シンプルなディテールの軽量のタテ型トートバック。華奢ですがしっかり収納できる大容量で、仕事もプライベートもこれ1つで万能に使えます。A4資料・ノートパソコン、本、ペットボトル……毎日の生活に欠かせないアイテムはもちろん、パスケースやリップなど小型で細かいものはファスナー付きポケットに入れておくと取り出しやすく便利です。

素材牛革(オリジナルレザー)
収納ファスナー付ポケット×1
サイズ【本体】高さ:33cm / 幅:28㎝ / 奥行(マチ):9cm / ハンドルの高さ:10.5cm 【ショルダー】長さ:100~114cm(金具除く) / 太さ:1.5cm / 重さ:640g ※数値は概寸です

2wayエンベロープミニバッグ

JOGGOのエンベロープミニバッグ
2wayエンベロープミニバッグ 21,230円(税込)

手持ちとショルダー2通りの使い方ができるミニバッグ。エンベロープ型のフラップが特徴的で、シンプルながらもあまりみない形がアクセントに。コンパクトサイズながら、ポケットが3つもあり、財布、スマートフォン、ハンカチ、鍵など貴重品は無理なく入るサイズ感です。

3つのカラーを組み合わせてオーダーメイドできるオリジナルバッグは、どこのパーツにどのカラーを選ぶかで大きく表情が変わります。自分なりのカラーリングも、ぜひ楽しんでみてください。

素材牛革(オリジナルレザー)
収納前ポケット×1 / 内ポケット×1(ファスナー) / 背ポケット×1
サイズ【本体】高さ:19cm / 幅:22cm / 奥行(マチ):7cm / ハンドルの高さ:3cm / 背ポケットの深さ:12cm
【ショルダー】長さ:100~115cm(金具除く) / 太さ:1.5cm / 重さ:445g ※数値は概寸です

サコッシュ付きトートバッグ

サコッシュ付きトートバッグ
サコッシュ付きトートバッグ 24,750円(税込)

シンプルなレザートートバッグ。PCや資料など通勤・通学に必要なアイテムをまとめて収納可能なA4対応です。見た目は王道ですが、インバッグとして取り外し可能なサコッシュがついているのがポイント。サコッシュだけを取り外せば、ランチ時間や空き時間の外出に、財布、スマートフォン、鍵、ハンカチなど必要最低限のものだけ入れて出かけられて便利です。

素材牛革
収納【トート】前ポケット×1【サコッシュ】前ポケット×1
サイズ【トート】高さ:32cm / 幅:32㎝ / 奥行(マチ):11cm / 持ち手の高さ:25cm / 太さ:2cm / 重さ:580g 【サコッシュ】高さ:19.5cm / 幅:25㎝ / 奥行(マチ):2cm / ベルト:75~135cm / 太さ:0.7cm / 重さ:175g ※数値は概寸です

では、バッグの他にも多くの革小物を取り扱っています。こちらから、人気の本革財布を含むレザーウォレットの全種類をご覧いただけます。

是非、バッグに合わせてお財布やキーケースもデザインしてみてください。

カテゴリー
あなたとつながる ジョッゴ通信 つながるコラム

高級感のある手帳カバーをプレゼントしよう!おすすめの手帳カバーもご紹介

手帳カバーは手帳を汚れや水から守ってくれたり、手帳に高級感を出してくれたりするアイテムです。社会人にとって1つは持っていたいアイテムではないでしょうか?

プレゼントに手帳カバーを検討されている方は、どのような選び方があるのか分からずに迷っている方も多いでしょう。

せっかくプレゼントするのであれば、贈る方に合ったものをプレゼントしたいですよね。

そこで本記事では、プレゼントに贈りたい手帳カバーの選び方や予算などを詳しくご紹介します。

また、こだわり抜いた牛本革を使用し、オリジナルレザーからオーダーメイドで作れるJOGGOの手帳カバーもご紹介。ぜひ、手帳カバーのプレゼントを選ぶ際の参考にしてみてください。

手帳カバーのプレゼントの選び方

手帳カバーのプレゼント

スケジュール管理はスマホやPCでも行えますが、あえて手帳を選ぶ人も多いものです。そんな手帳派の方には、手帳を使いやすくする「手帳カバー」をプレゼントすると喜ばれます。

手帳カバーはサイズ・素材・機能性などその種類はさまざまです。手帳派の人へ贈るなら、それらをチェックして、より喜ばれるものをチョイスしましょう。

手帳のサイズで選ぶ

手帳のサイズで選ぶ

まずは手帳で大事なポイントとなるサイズから見ていきましょう。手帳のサイズは使う人の好みやシーンで変わるので、事前のリサーチが大事です。ここではA6、B6、A5、B5サイズをご紹介します。

A6サイズ

ご紹介する手帳のサイズで最も小さいのが、A6サイズです。105×148mmで文庫本と同じコンパクトサイズとなります。A4サイズの1/4と片手でも持てる大きさで、電車内などどこでも開ける点がメリットです。携帯しやすく、小型のカバンでも十分に収まります。

A6サイズのデメリットは、サイズが小さいので書き込めるスペースが減る点です。A6サイズの手帳は、書き込む量が少ない人や携帯性を重視したい人に向いています。

B6サイズ

B6サイズは128×182mmで、単行本と同じサイズです。小型なA6サイズよりも一回り大きく、片手でも持てます。

B6サイズは大きさと持ち運びやすさのバランスがよく、社会人・学生問わず多くの人から人気です。そのため、B6サイズの手帳が最も種類が多いともいわれています。

A5サイズ

A5サイズは148mm×210mmで、教科書と同じサイズです。コンパクトなA6を倍にした大きさで、文庫本を2冊並べたサイズ感です。

A5サイズはその大きさから書き込むスペースも多く、1日の予定もたっぷり書けます。そのため、日記を書いたり毎日の予定を細かく書いたりしたい人におすすめです。

ただ教科書サイズになるので、小型のカバンに収納するのは難しくなります。片手では持ちにくく机などが必要で、どこでもサッと使える大きさではありません。

B5サイズ

一般的な手帳の規格で最大となるのがB5サイズです。265×188mmで、ノートや週刊誌などと同じサイズです。

B5サイズのメリットといえば、やはりその大きさです。書き込むスペースも大きく、「ノートと併用したい」人に向いています。しかしその大きさから収納できるカバンの大きさも限られるため、手帳の活用率が高いビジネスパーソンや学生の方におすすめです。

素材で選ぶ

手帳カバーの素材は、主に本革合皮布地ビニールがあります。合皮やビニールは価格も安く、防水性もあります。しかし耐久性は低く、使い込むとすぐボロボロになってしまう点はデメリットです。

プレゼントとして手帳カバーを贈るなら、素材は高級感がある本革がおすすめです。耐久性が高く、使うごとに風合いが変わる美しさは本革でしか味わえません。

牛革には、大きく分けて5つの種類があります。生後6カ月ほどの仔牛の革であるカーフスキンは希少性が高く、生後6カ月~2年程度のキップスキンは少し厚手です。

また出産経験のある成牛の革はカウハイドといい、雄牛よりも薄く柔らかさがあります。生後3カ月から6カ月以内に去勢された成牛の革はステアハイドといい、厚みとバランスがよく一般的な革として人気です。

去勢されていない雄牛の革ブルハイドは厚みや耐久性がトップクラスですが、食用の牛と比べ流通量は多くありません。

革アイテムが好きな人に贈るなら、ぜひ革の種類にもこだわってみてください。

ペンホルダーやしおりの有無で選ぶ

手帳にはペンなど筆記具が欠かせません。筆箱を持ち歩く習慣がない限り、手帳カバーにはペンホルダーがあるものをおすすめします。また手帳は必要な時にサッと取り出す必要があるので、しおりが付いているとさらに便利です。

せっかく手帳カバーを贈るなら、機能性の高さにも注目してみてください。

手帳の開閉パターンで選ぶ

1日に何度も開く手帳カバーですから、開閉のしやすさもポイントです。サッと開閉したいなら、マグネットやボタンタイプが使いやすくなります。

資料や写真などを挟みたいなら、ファスナータイプやゴムタイプがおすすめです。またベルトタイプなら厚みが増してもきちんと閉じられますし、上品な雰囲気になります。

名刺やカードの収納有無で選ぶ

打ち合わせに手帳を持っていく場合、その場で初対面の方に会うケースも少なくありません。手帳カバーに名刺やカードが収納できれば、そんな時のために予備の名刺も挟めます。

リフィル量が多い場合はリングタイプで選ぶ

リフィルの量が多い、または増えていく可能性がある人なら、手帳カバーはリングタイプがおすすめです。写真や資料といった細かい資料をリフィルに入れると紛失を防げますし、後から順番を変えられます。

手帳カバーのプレゼント予算

予算のイメージ画像

プレゼントとして手帳カバーを贈る場合、予算の相場は1万~4万円程度です。相手との関係性でも予算は大きく変わりますが、目安の1つとして知っておきましょう。

ハイブランドの手帳カバーなら5万円程度と高額な場合もあります。しかしハイブランドにこだわらなくても、高品質な本革オーダーメイドの手帳カバーなら1万円以下で購入できます。

後ほどプレゼントにおすすめの手帳カバーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

高級感のある革製品が揃う!人気ブランドJOGGOの特徴

JOGGOはバングラデシュ発のオーダーメイド革製品ブランドです。本革だけを使ったオリジナルアイテムを、職人が一つひとつハンドメイドで制作しています。

手帳カバーをはじめ、カバンやバッグといった革製品からブックカバーやペンケースなどのステーショナリー、革財布にコインケース、名刺入れ、定期入れ、パスケース、キーケースやスマホケースといったさまざまな革小物を作っていて、カスタマイズによって世界に1つだけのオリジナルアイテムをリーズナブルに作れるブランドです。メンズ・レディースとも使いやすい革製品を手に入れられますよ。

14種類の本革からカスタマイズができる

JOGGOは全てのアイテムでカラーカスタマイズができる点が特徴です。一点ものにふさわしい高品質の「JOGGOオリジナルレザー」は全14色あり、期間限定で新しい色が出る場合もあります。

スマホ上でも簡単にカラーカスタマイズでき、ご注文も手軽です。贈る相手の好みや雰囲気を考え、その人だけのオリジナル手帳カバーをデザインできます。

名入れが無料

JOGGOの革小物は、手帳カバーを含めて全て無料で名入れを刻印します。ゴールド・シルバー・型押しの3種類から選択でき、カスタマイズしたアイテムにお名前やイニシャルを刻みます(選べる種類は製品によって異なります)。

また、高級感のある濃紺の化粧箱とシルバーのリボンでオリジナルラッピングもいたします(有料)。メッセージカードも添えられ、特別なギフトにふさわしいオプションを取り揃えました。

オーダーメイドなのにお手頃価格

JOGGOの革製品は本革オーダーメイドの手帳カバーでも、1万円以下とリーズナブルな価格を実現しています。使う牛革は全て高級グレードで、ハンドメイドならではのぬくもりと手に吸い付くような柔らかさがあり、使い続けると上品な艶と光沢感が出てきます。

JOGGOでは、バングラデシュの祝祭「イード」で捧げられる食用の牛革のみを使用します。食用後に発生する牛革を有効活用し、リーズナブルかつサスティナブルなものづくりを行っているのです。

大切な方へのプレゼントとしても最適な本革ステーショナリーやレザー小物。全種類はこちらからご覧ください。

プレゼントにおすすめのJOGGO手帳カバー3選!

ジョッゴの手帳カバーおすすめ

本革ブランドJOGGOでは、プレゼントにふさわしい手帳カバーを3種類ご用意しています。どの手帳カバーもカラーカスタマイズでき、機能性にもこだわっています。メンズ・レディースを問わないので、とっておきのギフトにふさわしいアイテムです。

レザーウォレットなどほかの革小物とお揃いにしたり、大切な方とペアで持ったりするのもいいですね。

手帳カバー(A5)

手帳カバー(A5)
手帳カバー(A5) ¥9,790(税込)

8カ所のカラーリングができるA5サイズの本革手帳カバーです。ペンやカードも一緒に収納できる多機能タイプで、ちょっとしたメモや付箋なども挟めます。またしおりは2本つけており、本革を贅沢に使用したシンプルなデザインです。

ペンホルダーは太いペンも収納でき、万年筆などさまざまなペンを持ち歩けるようにしました。ベルト部分は丸みのあるかわいいデザインで、厚みがある手帳もきちんと閉じられます。

しおりやベルト部分もカラーカスタマイズでき、内側だけ派手な色にするのも可能です。配色パターンは何通りもあり、メンズ・レディース問わず、使うシーンや年齢も関係なくオリジナルの手帳カバーをデザインしていただけます。

大型のA5サイズは手帳をノート代わりに使う人やビジネスパーソンにおすすめです。「ほぼ日手帳カズン」「EditA5」を使っている人は、こちらのA5サイズがピッタリです。

手帳カバー(A6)

ジョッゴの手帳カバー(A6)
手帳カバー(A6) ¥7,590(税込)

8カ所のカラーカスタマイズができる、A6サイズの本革手帳カバーです。ベルト部分も本革仕様で、さまざまな厚みの手帳に対応できます。2本のしおりは高級本革を使用しており、カードポケットと広めの多機能ポケットを付け機能性も重視しました。

裏地には高級シャンタン生地を使っており、手帳を広げた時も高級感があります。ペンホルダーは1つで、万年筆など太いペンも収納可能です。

A4の1/4であるA6サイズは、持ち運びやすいサイズながら十分な情報量を書き込めます。「ほぼ日手帳オリジナル」をお使いの方は、こちらの手帳カバー(A6)がピッタリです。

手帳カバー(ほぼ日手帳WEEKS)

ジョッゴの手帳カバー(ほぼ日手帳サイズ)
手帳カバー(ほぼ日手帳WEEKS) ¥8,690(税込)

シャープなベルトがスタイリッシュな、「ほぼ日手帳WEEKS」用の本革手帳カバーです。カラーカスタマイズは6カ所でき、内側をカラフルにして大人のおしゃれを楽しめます。

本革のしおりが1本ついており、差し色にするとよりスタイリッシュになります。ほぼ日手帳WEEKSは片手でも持ちやすい細長い形が特徴です。本革の手帳カバーはしっかりと作ってあるので、片手で持ってもカバーが曲がりません。

スリムな形状で取り出しやすく、いつでもどこでも、思いついた時にサッと取り出して書ける点が魅力です。

プレゼントにふさわしいおしゃれな手帳カバーをお探しなら、ぜひJOGGOのアイテムをギフトにご検討ください。